[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
English |
和製英語 |
日本語 |
A |
|
|
AAC: Augmentative Alternative
Communication |
エー・エー・シー |
AAC、拡大代替コミュニケーション |
AADL: advanced ADL |
アドバンスト・エー・ディー・エル |
発展的ADL |
Abbie syndrome |
アビー・シンドローム |
前脈絡動脈閉塞症 |
ABR: auditory brainstem response |
オーディトリー・ブレインステム・レスポンス |
聴性脳幹反応 |
ACE inhibitor |
エース・インヒビター |
アンギオテンシン変換酵素阻害薬、ACE阻害薬 |
ACTH: adrenocorticotropic hormone |
エー・シー・ティー・エイチ |
副腎皮質刺激ホルモン |
ADD: attention deficit disorder |
エー・ディー・ディー |
注意欠陥障害 |
|
アディソン・デイジーズ |
アジソン病、慢性原発性副腎皮質機能低下症 |
ADEM: acute disseminated
encephalomyelitis |
アデム |
急性播種性脳脊髄炎 |
ADH: antidiuretic hormone |
エー・ディー・エイチ |
抗利尿ホルモン |
ADHD: attention deficit hyperactive
disorder |
エー・ディー・エイチ・ディー |
注意欠陥多動性障害 |
ADL: activity of daily living |
エー・ディー・エル |
日常生活動作 |
AFO: ankle foot orthosis |
エー・エフ・オー |
短下肢装具 |
AFR: airflow rate |
エー・エフ・アール |
呼気流率 |
ALHL: acute low hearing loss |
エー・エル・エイチ・エル |
急性低音障害性感音難聴 |
ALS: amyotrophic lateral sclerosis |
エー・エル・エス |
筋萎縮性側索硬化症、ルー・ゲーリック病 |
Alzhheimer’s didease |
アルツハイマー・ディジーズ |
アルツハイマー病 |
Ammon’s horn |
アンモンズ・ホーン |
アンモン角 |
APDL: activities parallel to daily
living |
エー・ピー・ディー・エル |
生活関連動作 |
Apert’s syndrome |
アペール・シンドローム |
アペール症候群、アペルト症候群 |
Apgar score |
アプガー・スコア |
アプガー新生児仮死指数 |
Aphasia Screenig Test |
アフェージア・スクリーニング・テスト |
失語症スクリーニング検査 |
APQ: Amplitude Perturbation
Quotient |
エー・ピー・キュー |
振幅変動指数、振幅揺らぎ指数 |
ARDS: adult respiratory distress
syndrome |
エー・アール・ディー・エス |
急性呼吸不全 |
Argyll-Robertson pupil |
アーガイル-ロバートソン・ピューピル |
アーガイル・ロバートソン瞳孔、梅毒性虹彩括約筋麻痺、両側性反射性虹彩括約筋麻痺 |
AS: avocational
skills |
エー・エス |
余暇活用能力 |
ASL: activities of social life |
エー・エス・エル |
社会生活行為 |
Asperger disorder |
アスペルガー・デイスオーダー |
アスペルガー障害 |
ATL: adult T-cell leukemia |
エー・ティー・エル |
成人T細胞白血病 |
ATNR: asymmetrical tonic neck reflex |
エー・ティー・エヌ・アール |
非対称性緊張性頸反射 |
AVM: arterio-venous
malformation |
エー・ブイ・エム |
動静脈奇形 |
B |
|
|
Babinski reflex |
バビンスキー・リフレックス |
バビンスキー反射 |
BADL: basic ADL |
ベーシック・エー・ディー・エル |
日常生活基本動作 |
Barrett’s esophagus |
バレッツ・エソファガス |
バレット食道、逆流性食道炎による食道粘膜円柱上皮化生 |
Barthel Index |
バーセル・インデックス |
バーセル・インデックス |
Bassen-Kornzweig disease |
バッセン-コーンツヴァイク・ディジーズ |
バッセン・コーンツバイク病 |
BDI: Beck Depression Inventory |
ビー・ディー・アイ |
ベック抑うつ質問紙 |
Becker type muscular dystrophy |
ベッカー・タイプ・マスキュラー・ディストロフィー |
ベッカー型筋ジストロフィー |
Behcet’s disease |
ベーチェッツ・ディジーズ |
ベーチェット病 |
Bekesy audiometer |
ベケシー・オージオメーター |
自記オージオメーター |
Bell’s palsy |
ベルズ・パルシー |
ベル麻痺 |
Bernoulli effect |
ベルヌーイ・エフェクト |
ベルヌーイ効果 |
Betz giant pyramidal cell |
ベッツ・ジャイアント・ピラミダル・セル |
ベッツ巨大錐体細胞 |
Binswanger’s disease |
ビンスワンガー・ディジーズ |
ビンスワンガー病 |
Bobath method |
ボバース・メソッド |
ボバース法 |
|
ボストン・ディアグノスティック・アフェージア・エグザミネーション |
ボストン失語症診断検査BDAE |
|
ボストン・スクール |
ボストン学派 |
Bourneville-Pringle
disease(tuberous sclerosis) |
ブルネビール-プリングル・ディジーズ(チューバラス・スクレローシス) |
結節性硬化症、ブルネビール・プリングル病 |
BT: Botulinum
toxin |
ビー・ティー |
ボツリヌムトキシン、ボツリヌス菌毒素 |
Braille |
ブレイユ |
点字 |
Braille agnosia |
ブレイユ・アグノジア |
点字失認 |
Braille alexia |
ブレイユ・アレクシア |
点字失読 |
Braille aphasia |
ブレイユ・アフェージア |
点字失語 |
Broca’s aphasia |
ブローカ・アフェージア |
ブローカ失語 |
Brodmann 3,1,2 area |
ブロードマン3.1.2エリア |
中心後回 |
Brodmann 5,7 area |
ブロードマン5.7エリア |
上頭頂小葉 |
Brodmann 7 area |
ブロードマン7エリア |
補足運動野 |
Brodmann 39,40 area |
ブロードマン39.40エリア |
下頭頂小葉 |
Bruns syndrome |
ブルンズ・シンドローム |
悪性発作性頭位眩暈症、ブルンズ症候群 |
C |
|
|
CATCH22 syndrome: cardiac defect,
abnormal face, thymic hypoplasia, cleft palate, hypocalcemia syndrome |
キャッチ22・シンドローム |
キャッチ22症候群 |
Capgra’s syndrom |
キャプグラー・シンドローム |
キャプグラー症候群 |
Carhart notch |
カーハート・ノッチ |
カーハート陥凹 |
CCA: cortical cerebellar atrophy |
シー・シー・エー |
皮質性小脳萎縮症 |
Charcot-Marie-Tooth disease |
シャルコー-マリー-トゥース・ディジーズ |
シャルコー・マリー・トゥース病 |
CHD: cohgenital
heart disease |
シー・エイチ・ディー |
先天性心疾患 |
CIDP: chronic inflammatory
demyelinating neuropathy |
クロニック・インフラマトリー・デミエリネーティング・ニューロパチー |
慢性炎症性脱髄性ニューロパチー |
CI2004 |
シー・アイ2004 |
人工内耳用語音聴取評価検査 |
CJD: creutzfelt-Jakob
disease |
シー・ジェー・ディー |
クロイツフェルト・ヤコブ病、海綿状脳症 |
CK: creatinekinase |
シー・ケー |
CK筋関係血清酵素 |
CL: cleft lips |
シー・エル |
口唇裂 |
CLA: cleft lips and alveolus |
シー・エル・エー |
口唇顎裂 |
CLP: cleft lips and palate |
シー・エル・ピー |
口唇口蓋裂 |
Crigler-Najjar |
クリグラー・ナジャール・シンドローム |
クリグラー・ナジャール症候群 |
Communicative Abilities in Daily Living |
コミュニケーティブ・アビリティーズ・イン・デイリー・リビング |
実用コミュニケーション能力検査CADL |
CND: continuous nasal duodenal diet |
シー・エヌ・ディー |
持続的経鼻十二指腸経管栄養 |
CNE: continuous nasal esophageal
diet |
シー・エヌ・イー |
持続的経鼻食道経管栄養 |
CNG: continuous nasal gastric diet |
シー・エヌ・ジー |
持続的経鼻胃経管栄養 |
COR: conditioned orientation
response audiometry |
シー・オー・アール |
条件詮索反応聴力検査 |
Cornelia de Lange syndrome |
コルネリア・デ・ランゲ・シンドローム |
コルネリア・デ・ランゲ症候群 |
Costen’s syndrome |
コステンズ・シンドローム |
コステン症候群 |
CP: cerebral palsy |
シー・ピー |
脳性麻痺 |
CP: cleft palate |
シー・ピー |
口蓋裂 |
CR: conditioned reflex |
シーアール |
条件反射 |
Creitzfeldt-Jakob disease |
クロイツフェルト・ヤコブ・ディジーズ |
クロイツフェルト・ヤコブ病 |
Cronin’s technique |
クローニンズ・テクニック |
クローニン式口蓋形成術 |
CROS hearing aid |
クロス・ヒアリング・エイド |
クロス型補聴器 |
Crouzon syndrome |
クルーゾン・シンドローム |
クルーゾン症候群 |
CRP: C-reaction protein |
シー・アール・ピー |
炎症反応値、C反応性蛋白 |
CTX: cerebrotendinous
xanthomatosis |
シー・ティー・エックス |
脳腱黄色腫症 |
CU: cleft uvula |
クレフト・ウーブラ |
口蓋垂裂 |
Cushing’s disease |
クッシング・ディジーズ |
クッシング病 |
CVA: cerebrovascular accident |
シーブイエー |
脳血管障害 |
cybernetics |
サイバネティクス |
人工頭脳学 |
D |
|
|
DDK rates |
DDKレート |
ディアドコキネシスの速度 |
Dandy-Walker malformation |
ダンディ・ウォーカー・シンドローム |
ダンディ・ウォーカー症候群 |
Dejerine’s syndrome |
デジェリーヌ・シンドローム |
デジェリーヌ症候群 |
Di George syndrome |
デ・ジョージ・シンドローム |
デ・ジョージ症候群、第3・第4鰓嚢症候群 |
Diamond-Blackfan
syndrome |
ダイヤモンド-ブラックファン・シンドローム |
ダイヤモンド・ブラックファン症候群、先天性赤芽球癆 |
DIC: disseminated intravascular
coagulation |
ディー・アイ・シー |
播種性血管内凝固症候群 |
DL |
ディー・エル |
弁別閾 |
Doerfler-Stewart test |
デルフラー-スチュワート・テスト |
デルフラー-スチュワート試験 |
Down’s syndrome |
ダウン・シンドローム |
ダウン症候群 |
DQ: developmental quotient |
ディー・キュー |
発達指数 |
DPB: diffuse panbronchiolitis |
ディー・ピー・ビー |
瀰漫性汎細気管支炎 |
D-P flap |
ディー-ピー・フラップ |
肩峰胸部皮弁 |
DRPLA: dentate-rubro-pallido-luysian-atrophy |
ディー・アール・ピー・エル・エー |
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症 |
DSM: diagnostic and statistical
manual for mental disorder |
ディー・エス・エム |
精神障害の診断と統計の手引き |
Dubin-Johnson syndrome |
ダビン・ジョンソン・シンドローム |
ダビン・ジョンソン症候群 |
Duchenne type muscular dystrophy |
デュシャンヌ・タイプ・マスキュラー・ディストロフィー |
デュシャンヌ型筋ジストロフィー |
E |
|
|
EBM: evidence based medicine |
イー・ビー・エム |
根拠に基づいた医療 |
EBV: Epstein-Barr virus |
イー・ビー・ブイ |
EBウイルス、伝染性単核症ウイルス |
ECG: electrocardiogram |
イー・シー・ジー |
心電図 |
EEG:
electroencephalography |
イー・イー・ジー |
脳波図 |
EEGaudiometry |
EEGオージオメトリー |
脳波オージオメーター |
EGG: electroglottography |
イー・ジー・ジー |
電気グロトグラフィー |
Ehlers-Danlos
syndrome |
エーラース-ダンロス・シンドローム |
エーラース・ダンロス症候群 |
EMG: electromyography |
イー・エム・ジー |
筋電図 |
EMG syndrome: exomphalos,
macroglissia, gigantism syndrome |
EMGシンドローム |
EMG症候群 |
EPG: electropalatography |
イー・ピー・ジー |
エレクトロパラトグラフィー |
EPSP: excitatory postsynaptic
potential |
イー・ピー・エス・ピー |
興奮性シナプス後電位 |
ERA-SM: More Easy Relaxed Approach,
Smooth Movement |
エラスム |
グレゴリー式吃音治療法 |
Eustachian tube |
オースタキアン・チューブ |
耳管、エウスタキオ管 |
F |
|
|
Fabry’s disease |
ファブリーズ・ディジーズ |
ファブリー病 |
Fanconi syndrome |
ファンコーニ・シンドローム |
ファンコーニ症候群 |
FGG: Flowglottography |
フローグロトグラフィー |
気流グロトグラフィー |
FHP: forward head posture |
フォワード・ヘッド・ポスチャー |
頭頸部の前傾姿勢 |
FIM: functional independence
measure |
フィム |
機能的自立度評価法 |
fMRI: functional magnetic resonance
imaging |
ファンクショナル・エム・アー・アイ |
機能的磁気共鳴画像 |
Fourier analysis |
フーリエ・アナリシス |
フーリエ分析法 |
Friedreich’s ataxia |
フリードライヒ・アタクシア |
フリードライヒ遺伝性脊髄性失調症(フリードライヒ失調症) |
Fredreich’s disease |
フリードライヒ・ディジーズ |
フリードライヒ病 |
FSH: follicle-stimulating hormone |
エフ・エス・エイチ |
卵胞刺激ホルモン |
FSH type muscular dystrophy: facio-scapulo-humeral type
muscular dystrophy |
エフ・エス・エイチ・タイプ・マスキュラー・ディストロフィー |
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー |
Furlow technique |
ファーロー・テクニック |
ファーロー式口蓋形成術 |
F0: fundamental frequency |
ファンダメンタル・フレカンシー |
基本周波数 |
G |
|
|
Ganser syndrome |
ガンザー・シンドローム |
ガンザー症候群、拘禁反応性退行 |
Ganzer’s technique |
ガンザーズ・メソッド |
ガンザー式口蓋形成術 |
Gaucher disease |
ゴーシェ・ディジーズ |
ゴーシェ病 |
GER: gastroensophageal
reflux |
ジー・イー・アール |
胃食道逆流 |
Gerstmann’s syndrome |
ゲルストマン・シンドローム |
ゲルストマン症候群 |
Gilbert’s disease |
ギルバーツ・ディジーズ |
ギルバート病 |
Gilles de la Tourette syndrome |
ジル・ド・ラ・トゥレット・シンドローム |
ジル・ド・ラ・トゥレット症候群 |
|
グラスゴー・コーマ・スケール |
グラスゴー昏睡尺度 |
Goldenhar syndrome |
ゴールデンハー・シンドローム |
ゴールデンハー症候群 |
Gower’s sign |
ゴワーズ・サイン |
ゴワーズ徴候 |
Grave’s disease |
グレーブス・ディジーズ |
バセドー病 |
Guillain-Barre syndrome |
ギラン・バレー・シンドローム |
ギラン・バレー症候群 |
Guthrie Test |
ガスリー・テスト |
ガスリー法 |
H |
|
|
Hachinski’s Ischemic Score |
ハッチンスキーズ・イスケミック・スコア |
ハッチンスキー式脳虚血評価 |
Harthnup’s disease |
ハースナップス・ディジーズ |
ハースナップ病 |
Hashimoto’s disease(chronic
thyroiditis) |
ハシモトズ・デイジーズ(クロニック・サイロウダイティス) |
橋本病、慢性甲状腺炎 |
(hepatitis) HBV |
エイチ・ビー・ブイ |
B型肝炎ウイルス(B型肝炎) |
(hepatitis) HCV |
エイチ・シー・ブイ |
C型肝炎ウイルス(C型肝炎) |
Horner syndrome |
ホルネル・シンドローム |
ホルネル症候群 |
HOT: home oxygen therapy |
ホット |
在宅酸素療法 |
Hunter syndrome |
ハンター・シンドローム |
ハンター症候群、ムコ多糖症Ⅱ型 |
Huntington’s disease |
ハンチントン・ディジーズ |
ハンチントン病 |
Hunt’s syndrome |
ハント・シンドローム |
ハント症候群 |
Hurler syndrome |
ハーラー・シンドローム |
ハーラー症候群、ムコ多糖症Ⅰ型 |
Hurler-Scheie
syndrome |
ハーラー-シャイエー・シンドローム |
ハーラー・シャイエー症候群、ムコ多糖症Ⅰ型 |
Hz |
ヘルツ |
ヘルツ |
I |
|
|
IADL: instrumental ADL |
インストルメンタル・エー・ディー・エル |
道具的ADL、手段的ADL |
ICD: international classification
of disease |
アイ・シー・ディー |
国際疾病分類 |
ICIDH: international classification
of impairments, disability, handicaps |
アイ・シー・アイ・ディー・エイチ |
国際障害分類 |
ICU: intensive-care unit |
アイ・シー・ユー |
集中治療室 |
ICU syndrome |
ICUシンドローム |
ICU症候群 |
IDT: the inter-disciplinary team |
アイ・ディー・ティー |
専門職間チーム |
INE: intermittent nasal esophageal
diet |
アイ・エヌ・イー |
間欠的経鼻食道経管栄養 |
ING: intermittent nasal gastric
diet |
アイ・エヌ・ジー |
間欠的経鼻胃経管栄養 |
INREAL: Inter Reactive Learning and
Communication |
インリアル |
INREALアプローチ、相互反応的学習伝達 |
IOE: intermittent oral esophageal
diet |
アイ・オー・イー |
間欠的経口食道経管栄養 |
IOG: intermittent oral gastric diet |
アイ・オー・ジー |
間欠的経口胃経管栄養 |
IPSP: inhibitory postsynaptic
potential |
アイ・ピー・エス・ピー |
抑制性シナプス後電位 |
IPA:International
Phonetic Alphabet |
インターナショナル・フォネティック・アルファベット |
国際音声字母 |
IQ :intelligence quotient |
アイ・キュー |
知能指数 |
IT-MAIS: Infant-Toddler Meaningful
Auditory Integration Scale |
アイティー-メイス |
乳幼児聴覚活用尺度 |
ITPA:Illinois Test of Psycholinguistic Abilities |
アイ・ティー・ピー・エー |
イリノイ式心理言語能力検査 |
J |
|
|
Jacsonian seizure |
ジャクソニアン・セイジャー |
ジャクソン痙攣 |
|
ジャクソン・セイジャー |
ジャクソン型発作 |
|
ジャクソン・シンドローム |
ジャクソン症候群 |
|
ジェイナー・メソッド |
ジェイナー法(読唇術) |
Jonston test |
ジョンストン・テスト |
ジョンストン式小児集団聴力検査 |
Joseph disease |
ジョセフ・ディジーズ |
ジョセフ病 |
K |
|
|
KAFO:knee ankle foot orthosis |
ケー・エー・エフ・オー |
長下肢装具 |
Kallmann syndrome |
カルマン・シンドローム |
カルマン症候群、視床下部神経核欠損症 |
Kanner type autism |
カナー・タイプ・オーティズム |
カナー型自閉症、古典的自閉症 |
Kaplan’s technique |
カプランズ・テクニック |
カプラン式口蓋形成術 |
Katz Index |
カッツ・インデックス |
カッツ・インデックス |
Kennedy-Alter-Sung syndrome |
ケネディー-アルター-サン・シンドローム |
ケネディー・アルター・サン症候群、球脊髄型筋萎縮症 |
Klebsiella pneumonia |
クレブシエラ・ニューモニア |
肺炎桿菌性肺炎、クラブシエラ肺炎 |
Klinefelter’s
syndrome |
クラインフェルター・シンドローム |
クラインフェルター症候群、XXY型性染色体異常症 |
Kluver-Bucy syndrome |
クリューバー・ビューシー・シンドローム |
クリューバー・ビューシー症候群 |
Kohs’ Block Test |
コース・ブロック・テスト |
コース立方体検査 |
Korsakoff syndrome |
コルサコフ・シンドローム |
コルサコフ症候群 |
K-point stimulation |
ケー-ポイント・スティミュレーション |
Kポイント刺激法 |
Krabbe’s disease |
クラッベズ・ディジーズ |
クラッベ病 |
Kuru |
クールー |
クールー病、震え病 |
Kussmaul’s dysphrasia |
クスマウルズ・ディスフラジア |
クスマウル言語障害、知的障害性言語障害 |
L |
|
|
LA: lateral articulation |
エル・エー |
側音化構音 |
LAD: language acquisition device |
エル・エー・ディー |
言語獲得装置 |
Lambert-Eaton syndrome |
ランバート-イートン・シンドローム |
ランバート・イートン重症筋無力症様症候群 |
Landau-Kleffner
syndrome |
ランドー・クレフナー・シンドローム |
ランドー・クレフナー症候群 |
Landau reflex |
ランドー・リフレックス |
ランドー反射 |
Langennbeck’s technique |
ランゲンベックス・テクニック |
ランゲンベック式口蓋形成術 |
LASS: language acquisition
supported system |
エル・エー・エス・エス |
言語獲得援助システム |
LCCA: late cortical cerebellar
atrophy |
エル・シー・シー・エー |
晩発性皮質性小脳萎縮症 |
L-dopa |
エル・ドーパ |
エル・ドーパ |
Le Fort Ⅰ technique |
ル・フォール・ワン・テクニック |
ル・フォールⅠ型骨切り術 |
Lee Silverman Voice Treatment: LSVT |
リー・シルバーマン・ボイス・トリートメント |
リー・シルバーマン法 |
Le Mesurier
technique |
ル・ムジュリエ・テクニック |
ル・ムジュリエ式口蓋形成術 |
Lemierre syndrome |
レミエール・シンドローム |
レミエール症候群 |
|
レノックス・シンドローム |
レノックス症候群 |
Lennox-Gastaut
syndrome |
レノックス・ガストー・シンドローム |
レノックス・ガストー症候群、レノックス・ガストー型悪性てんかん |
LES: lower esophageal sphincter |
ロウアー・エソファジール・スフィンクター |
下部食道括約筋 |
Lesch-Nyhan syndrome |
リーシュ・ナイハン・シンドローム |
レッシュ・ナイハン症候群 |
Lewy body |
レビー・ボディー |
レビー小体 |
LH: luteinizing hormone |
エル・エイチ |
黄体形成ホルモン |
Lichtheim’s sign |
リヒトハイムズ・サイン |
リヒトハイム徴候 |
Liepmann’s apraxia |
リープマンズ・アプラクシア |
肢節運動失行 |
Ling6 |
リング・シックス |
人工内耳聞き取り訓練用リング6音 |
LiP: Listening Progress |
リップ |
聞き取り発達検査 |
Little’s disease |
リトルズ・ディジーズ |
リトル病 |
LLB: long leg brace |
エル・エル・ビー |
長下肢装具 |
|
ロンバール・エフェクト |
ロンバール効果 |
|
ロンバーズ・テスト |
ロンバール検査 |
LTD: long-term depression |
エル・ティー・ディー |
長期抑制 |
LTP: long-term potentiation |
エル・ティー・ピー |
長期増強 |
Luys body |
ルイス・ボディ |
ルイ体、視床下核 |
M |
|
|
MA: mental age |
エム・エー |
精神年齢 |
Mackengie’s classification |
マッケンジーズ・クラシフィケーション |
マッケンジーの口蓋扁桃肥大分類 |
Machado-Joseph disease |
マシャド-ジョセフ・ディジーズ |
マシャド・ジョセフ病 |
|
マンチェスター・テクニック |
マンチェスター式両側性口唇形成術 |
Marfan syndrome |
マルファン・シンドローム |
マルファン症候群 |
Maroteaux-Lamy syndrome |
マロトー-ラミー・シンドローム |
マロトー・ラミー症候群、ムコ多糖症Ⅴ型 |
|
マサチューセッツ・テスト |
集団純音聴力検査 |
MAT: motor age test |
エム・エー・ティー |
運動年齢検査 |
MCL: most comfortable loudness
level |
エム・シー・エル |
最大快適音量レベル |
MDT: the multi-disciplinary team |
エム・ディー・ティー |
多専門職チーム |
Meckel’s diverticulum |
メッケルズ・ディバーティキュラム |
メッケル憩室 |
Mendelson maneuver |
メンデルゾーン・マヌーバー |
メンデルゾーン手技 |
Mendelson syndrome |
メンデルゾーン・シンドローム |
メンデルゾーン症候群、胃液吸引性誤嚥性肺炎 |
Meniere’s disease |
メニエールズ・ディジーズ |
メニエール病 |
MFT: orofacial
myofunctional therapy |
エム・エフ・ティー |
口腔筋機能療法 |
Mirault-Blair-Brown-McDowell |
ミロ・ブレ・ブラウン・マクドウェル |
ミロ・ブレ・ブラウン・マクドウェル式口蓋形成術 |
Millard’s technique |
ミラーズ・メソッド |
ミラー式口唇形成術 |
Millard neurovascular island
technique |
ミラード・ニューロバスキュラー・アイランド・テクニック |
ミラード式神経血管島状皮弁口蓋形成術 |
MIT: Melodic Intonation Therapy |
ミット、エム・アイ・ティー |
メロディック・イントネーション・セラピー |
MLF syndrome, |
エム・エル・エフ・シンドローム |
MLF症候群、核間性眼筋麻痺 |
MLU: mean length of utterances |
エム・エル・ユー |
平均発話長 |
MMPI: |
エム・エム・ピー・アイ |
ミネソタ多面人格目録 |
MMS: Mini Mental State Test |
エム・エム・エス |
ミニメンタルスケール |
MMT: Manual Muscle Testing |
エム・エム・ティー |
徒手筋力テスト |
Möbius syndrome |
メビウス・シンドローム |
メビウス症候群、先天性両側性顔面神経麻痺 |
Mondini deformity |
モンディーニ・デフォーミティー |
モンディーニ型内耳奇形 |
Morguio syndrome |
モーギオ・シンドローム |
モーギオ症候群、ムコ多糖症Ⅳ型 |
Moro’s reflex |
モローズ・リフレックス |
モロー反射 |
MPT: maximum phonation time |
エム・ピー・ティー |
最長発声持続時間 |
MR: mental retardation(mental
retarded) |
エム・アール |
精神発達遅滞 |
MRA: magnetic resonance angiography |
エム・アール・エー |
磁気共鳴血管造影、アンギオグラフィー |
MRI: magnetic resonance imaging |
エム・アール・アイ |
磁気共鳴画像、MRI画像診断 |
MRSA: methicillin-resistant Staphylococcus aureus |
エム・アール・エス・エー |
メシチリン耐性黄色ブドウ球菌 |
MS: multiple sclerosis |
エム・エス |
多発性硬化症 |
MSHCT: Milti-slice
helical CT |
マルチ-スライス・ヘリカル・シー・ティー |
ヘリカルCT |
MSW: medical social worker |
エム・エス・ダブリュー |
医療ソーシャルワーカー |
MT: music therapist |
エム・ティー |
音楽療法士 |
MTF: male to female |
エム・テイー・エフ |
性同一性障害 |
M tube |
マーゲン・チューブ |
経鼻胃経管栄養チューブ |
Munchausen syndrome |
ミュンヒハウゼン・シンドローム |
ミュンヒハウゼン症候群 |
MUSS: Meaningful Use of Speech
Scale |
マス |
発声発語活用尺度 |
N |
|
|
NA: nasal articulation |
エヌ・エー |
鼻咽腔構音 |
Nasometer |
ナゾメーター |
鼻腔口腔音響出力検査 |
nCPAP: nasal continuous positive airway pressure |
エヌ・シー・パップ |
経鼻持続陽圧呼吸療法 |
NF-2: neurofibrioma
type 2 |
エヌ・エフ-ツー |
神経線維腫症Ⅱ型 |
N-G tube |
エヌ-ジー・チューブ |
経鼻胃経管栄養チューブ |
NICU: Neonatal Intensive Care Unit |
エヌ・アイ・シー・ユー |
新生児集中治療室 |
Niemann-Pick disease |
ニーマン-ピック・デイジーズ |
ニーマン・ピック病 |
NNE: Normalized Noise Energy |
エヌ・エヌ・イー |
規格化雑音エネルギー |
NSL: Nonspeech
Visual Symbol Language |
エヌ・エル・エス |
NSL式AAC |
NST: nutrition support team |
エヌ・エス・ティー |
栄養サポートチーム |
O |
|
|
OCD: obsessive-compulsive neurosis |
オー・シー・ディー |
強迫性障害、強迫神経症 |
OPCA: olivopontocerebellar
atrophy |
オー・ピー・シー・エー |
オリーブ橋小脳萎縮症 |
ORT: orthoptist |
オー・アール・ティー |
視能訓練士 |
|
オーサカ・ラリンクス |
笛式人工喉頭 |
OSAS: obstructive sleep apnea
syndrome |
オー・ザス |
閉塞性睡眠時無呼吸症候群 |
OSCE: objective structured clinical
examination |
オスキー |
客観的臨床能力評価 |
OT: occupational therapist |
オー・ティー |
作業療法士 |
CVPI: congenital velopharyngeal incompetence, congenital velopharyngeal insufficiency |
シー・ブイ・ピー・アイ |
先天性鼻咽腔閉鎖機能不全 |
P |
|
|
PA: palatal articulation |
ピー・エー |
口蓋化構音 |
PAP: palatal augmentation
prosthesis |
ピー・エー・ピー |
舌接触補助床 |
Parinaud syndrome |
パリノード・シンドローム |
パリノード症候群 |
Parkinson’s disease |
パーキンソンズ・ディジーズ |
パーキンソン病 |
Parkinson’s syndrome |
パーキンソンズ・シンドローム |
パーキンソン症候群 |
Passavant prominence |
パッサーバン・プロミネンス |
パッサーバン隆起 |
PBL: problem based learning |
ピー・ビー・エル |
問題解決型学習 |
PCS: Picture Communication Symbols |
ピー・シー・エス |
PCS式AAC |
PD: Parkinson’s disease |
ピー・ディー |
パーキンソン病 |
PDD: pervasive developmental
disorder |
ピー・ディー・ディー |
広汎性発達障害 |
Perko’s technique |
ペルコズ・テクニック |
ペルコ式口蓋形成術 |
P-E segment: pharyngeal-esophageal segment |
ピー・イー・セグメント |
P-Eセグメント |
PET: positron emission tomography |
ペット |
陽電子放射断層撮影、PET画像 |
PIC: Pictogram Ideogram
Communication |
ピー・アイ・シー |
PIC式AAC |
Pick’s argentophilic
body |
ピックス・アージェントフィリック・ボディー |
ピック小体、ピック嗜銀球 |
Pick body |
ピック・ボディー |
ピック小体、ピック嗜銀球 |
Pick cell |
ピック・セル |
ピック細胞 |
Pick’s disease |
ピック・ディジーズ |
ピック病 |
Picwick syndrome |
ピックウィック・シンドローム |
ピックウィック症候群、睡眠時無呼吸症候群閉塞型 |
Pierre Robin syndrome |
ピエール・ロバン・シンドローム |
ピエール・ロバン症候群 |
PLP: palatal lift prosthesis |
ピー・エル・ピー |
パラタルリフト・PLP |
Plummer-Vinson syndrome |
プランマー-ビンソン・シンドローム |
プランマー・ビンソン症候群、鉄欠乏症候群 |
PML: progressive multifocal leukoencephalopathy |
ピー・エム・エル |
進行性多巣性白質脳症 |
Prader-Willi syndrome |
プラダー-ウィリー・シンドローム |
プラダー・ウィリー症候群 |
PLS: primary lateral sclerosis |
プライマリー・ラテラル・スクレローシス |
原発性側索硬化症 |
PPQ: Pitch Perturbation Quotient |
ピー・ピー・キュー |
基本周波数変動指数、周期揺らぎ指数 |
PPS: progressive systemic
sclerosis(systemic scleroderma) |
ピー・ピー・エス |
全身性進行性硬化症、汎発性強皮症 |
Promoting Ahpasic’s Effectiveness |
プロモーティング・アフェージックス・エフェクティブネス |
実用コミュニケーション促進法PACE |
PSD: psychosomatic disorder |
ピー・エス・ディー |
心身症 |
PSE: Present State Examination |
ピー・エス・イー |
現在症診察表 |
PSR: positive supporting reaction |
ピー・エス・アール |
陽性支持反応 |
Psub:subglottal pressure |
ピー・サブ |
声門下圧 |
Psycholinguisyic Assessments
of Language Processing in Aphasia |
サイコリングイシック・アセスメンツ・オブ・ランゲージ・プロセッシング・イン・アフェージア |
失語症言語過程認知心理学的評価PALPA |
PT: physical therapist |
ピー・ティー |
理学療法士 |
Pth, PTP: phonation threshold pressure |
ピー・テー・エイチ、ピー・ティー・ピー |
発声所要閾値 |
Purkinje cell |
プルキンエ・セル |
プルキンエ細胞 |
PVT: Picture Vocabulary Test |
ピー・ブイ・ティー |
絵画語彙テスト |
Q |
|
|
R |
|
|
RA: rheumatoid arthritis |
リューマトイド・アースリティス |
慢性関節リウマチ |
Ramsay Hunt syndrome |
ラムゼー・ハント・シンドローム |
ラムゼー・ハント症候群、耳帯状疱疹 |
Randall’s technique |
ランドールズ・テクニック |
ランドール式口蓋形成術 |
RCPM: Reven
Colored Progressive Matrices |
アール・シー・ピー・エム |
レーブン色彩マトリックス検査 |
|
レックリングハウゼンズ・ディジーズ |
レックリングハウゼン病 |
Refsum’s disease |
レフサムズ・ディジーズ |
レフサム病 |
Renshaw inhibition |
レンショー・インヒビション |
自己抑制、レンショー抑制 |
Rey AVLT: Rey auditory verbal
learning test |
レイ・エー・ブイ・エル・ティー |
レイの音声言語記憶検査 |
Reye’s syndrome |
ライズ・シンドローム |
ライ症候群 |
Rg: glottal resistance |
アール・ジー |
声門抵抗 |
Rinne’s test |
リンネ・テスト |
リンネ聴力検査法 |
Rokitansky diverticula |
ロキタンスキー・ディバーティキュラ |
ロキタンスキー憩室 |
Rolando’s fissure |
ローランド・フィッシャー |
ローランド溝、中心溝 |
ROM: range of motion |
アール・オー・エム |
関節可動域 |
Rose-Thompson technique |
ローズ-トンプソン・メソッド |
ローズ・トンプソン式口唇形成術 |
Rotor’s syndrome |
ローターズ・シンドローム |
ローター症候群 |
S |
|
|
SA: social age |
エス・エー |
社会成熟年齢 |
SAI: social adequacy index |
エス・エー・アイ |
社会適応指数 |
SAL: sensoryneural
acuity level |
エス・エー・エル |
知覚神経感度水準 |
Sanfilippo syndrome |
サンフイリッポ・シンドローム |
サンフイリッポ症候群、ムコ多糖症Ⅲ型 |
SCA1: spinocerebellar
atrophy type1 |
エス・シー・エー・タイプ1 |
脊髄小脳萎縮症1型 |
SCA2: spinocerebellar
atrophy type2 |
エス・シー・エー・タイプ2 |
脊髄小脳萎縮症1型 |
Scale for rating severity of
stuttering |
スケール・フォー・レーティング・シビアリティー・オブ・スタッタリング |
吃音重症度尺度 |
Scammon curve |
スキャモン・カーブ |
スキャモンの臓器別発育曲線 |
SCD: spino
cerebellar degeneration |
エス・シー・ディー |
脊髄小脳変性症 |
Scheie syndrome |
シャイエー・シンドローム |
シャイエー症候群、ムコ多糖症Ⅰ型 |
Schuller’s technique |
シューラーズ・テクニック |
シューラー式頭部X線撮影 |
Schwabach test |
シューバッハ・テスト |
シューバッハ聴力検査法 |
Schwann cell |
シュワン・セル |
シュワン細胞 |
SCID: Structured Clinical Interview
for DSM |
エス・シー・アイ・ディー |
DSMのための構造化臨床面接 |
SCP: soft cleft palate |
エス・シー・ピー |
軟口蓋裂 |
SDB: sleep-disordered breathing |
スリープ-ディスオーダード・ブリージング |
睡眠呼吸障害 |
SDS: Self-rating Depression Scale |
エス・ディー・エス |
自己評価式抑うつ性尺度 |
SEP: somatosensory evoked potential |
エス・イー・ピー |
体性感覚誘発電位 |
SFF: Speaking Fundamental Frequency |
エス・エフ・エフ |
話声位 |
Shaker exercise |
シャキア・エキササイズ |
シャキア式嚥下訓練法 |
Shirmer test |
シルマー・テスト |
シルマー涙分泌検査 |
Shy-Drager
syndrome |
シャイ-ドレガー・シンドローム |
シャイ・ドレーガー症候群 |
Sjogren syndrome |
シェーグレン・シンドローム |
シェーグレン症候群 |
Skoog’s technique |
スクーグズ・テクニック |
スクーグ式口蓋形成術 |
SLB: short leg brace |
エス・エル・ビー |
短下肢装具 |
SLD: specific language disability |
エス・エル・ディー |
特異的言語発達障害 |
SLE: systemic lupus erythematosus |
エス・エル・イー |
全身性エリテマトーデス、全身性 |
SLI: specific language impairment |
エス・エル・アイ |
特異的言語発達障害 |
SLTA: Standard Language Test of Aphasia |
エス・エル・ティー・エー |
標準失語症検査SLTA |
SMA: supplementary motor area |
エス・エム・エー |
補足運動野 |
SP: simulated patient, standardized
patient |
エス・ピー |
模擬患者 |
SPECT: single photon emission
computed tomography |
スペクト |
単一フォトン断層撮影、SPECT画像 |
SPL: sound pressure level |
エス・ピー・エル |
音圧レベル |
SPMA: spinal progressive muscular
atrophy |
エス・ピー・エム・エー |
脊髄性進行性筋萎縮症 |
SQ: social maturity quotient |
エス・キュー |
社会成熟度指数 |
SRC: spontaneous reaction control |
エス・アール・シー |
自発的反応制御 |
SRC walker |
SRCウォーカー |
自発的反応制御式歩行器 |
SRT: speech receptive threshold |
エス・アー・ティー |
語音聴取閾値 |
SSPE: subacute
sclerosing panencephalitis |
エス・エス・ピー・イー |
亜急性硬化性全脳炎 |
Stenger test |
ステンゲル・テスト |
ステンゲル法、機能性難聴検査法 |
STNR: symmetrical tonic neck reflex |
エス・ティー・エヌ・アール |
対称性緊張性頸反射 |
Sturge-Weber syndrome |
スタージ・ウェーバー・シンドローム |
スタージ・ウェーバー症候群 |
Super female |
スーパー・フィメール |
スーパー・フィメール、多重X症候群 |
Sydenham’s chorea |
シデナムズ・コーレア |
シデナム舞踏病 |
Sylvian fissure, Sylvius
fissure(lateral cerebral fissure) |
シルビアン・フィッシャー、シルビウス・フィッシャー(ラテラル・セレブラル・フィッシャー) |
シルビウス溝 |
T |
|
|
T and A: tonsillectomy and
adenoidectomy |
ティー・アンド・エー |
口腔扁桃・アデノイド同時切除術 |
TAT: thematic apperception test |
ティー・エー・ティー |
主題統覚検査 |
Tay-Sachs disease |
タイ-ザックス・ディジーズ |
タイ・ザックス病 |
TCI: tinnitus control instrument |
ティー・シー・アイ |
耳鳴制御機器 |
TEACCH: Treatment and Education of
Autistic and Related Communication Handicaped
Children |
ティーチ |
TEACCHプログラム、自閉性および知的遅滞によるコミュニケーション障害を持つ子どもに対する治療と教育 |
T-E shunt: tracheo-esophageal
shunt |
ティー・イー・シャント |
気管食道瘻孔発声 |
tetralogy of Fallot |
テトラロジー・オブ・ファロー |
ファロー4徴症 |
Tennison’s technique |
テニソンズ・テクニック |
テニソン式口蓋形成術 |
TIA :transient ischemic attack |
トランジエント・イスケミック・アタック |
一過性脳虚血発作 |
The Western Aphasia |
ザ・ウェスタン・アフェージア・バッテリー |
WAB失語症検査 |
TLR: tonic labyrinthine reflex |
ティー・エル・アール |
緊張性迷路反射 |
|
トーキョー・ラリンクス |
笛式人工喉頭 |
Treacher Collins syndrome |
トリーチャー・コリンズ・シンドローム |
トリーチャー・コリンズ症候群 |
TRH: thyrotropin-releasing
hormone |
ティー・アール・エイチ |
サイロトロピン遊離ホルモン |
TRT: tinnitus retraining |
ティー・アー・ティー |
耳鳴再訓練治療法、TRT式耳鳴治療 |
TSH: thyroid-stimulating hormone |
ティー・エス・エイチ |
甲状腺刺激ホルモン |
TTS: temporary threshold shift |
ティー・ティー・エス |
一過性域値上昇 |
Turner’s syndrome |
ターナー・シンドローム |
ターナー症候群、XO型染色体異常症 |
U |
|
|
USN: unilateral spatial neglect |
ユー・エス・エヌ |
半側空間無視 |
UUMN: unilateral upper motor neuron
type dysarthria |
ユー・ユー・エム・エヌ |
一側性上位運動ニューロン性構音障害 |
V |
|
|
van der Woude
syndrome |
バン・デル・ウード・シンドローム |
バン・デル・ウード症候群 |
Veau Ⅲ technique |
ボウ・スリー・テクニック |
ボウⅢ式両側性口唇形成術 |
VEP: visual evoked potential |
ビジュアル・エボークト・ポテンシャル |
誘発脳電位 |
VE: video endoscopy |
ビデオ・エンドスコピー |
咽頭ビデオ内視鏡検査 |
VF: video fluorography |
ブイ・エフ |
咽頭X線ビデオ撮影検査 |
VOCA: Voice Output Communication
Aid |
ボカ |
音声出力型コミュニケーションエイド |
Vogt-Koyanagi-Harada
disease |
ボート-コヤナギ-ハラダ・ディジーズ |
原田病 |
von Gierke disease |
フォン・ゲオルク・デイジーズ |
フォン・ゲオルク病、Ⅰ型糖原病 |
Von Langennbeck
technique |
フォン・ランゲンベック・メソッド |
ランゲンベック式口蓋形成術 |
VOT: voice onset time |
ブイ・オー・ティー |
ボイスオンセットタイム |
VPI: velopharyngeal
incompetence |
ブイ・ピー・アイ |
鼻咽腔閉鎖機能不全 |
VPL: nucleus ventralis
postero-lateralis |
ブイ・ピー・エル |
視床外側後腹側核 |
VPM: nucleus ventralis
postero-medialis |
ブイ・ピー・エム |
視床内側後腹側核 |
VT model: vocal tract model |
ブィ・ティー・モデル |
声道モデル |
V-Y push back technique |
ブイ-ワイ・プッシュ・バック・テクニック |
口蓋弁後方移動術 |
W |
|
|
Waadenburg syndrome |
ワーデンブルグ・シンドローム |
ワーデンブルグ症候群 |
WAIS: Wechsler Adult Intelligent
Scale |
ウエイス |
ウェクスラー成人知能検査 |
Wardill’s technique |
ウォーディールズ・メソッド |
ウォーディール式口蓋形成術 |
Warthin tube |
ワーティン・チューブ |
ワルトン管、耳下腺管 |
WBC: white blood cell |
ダブル・ビー・シー |
白血球 |
Weber syndrome |
ウェーバー・シンドローム |
ウェーバー症候群 |
Weber test |
ウェーバー・テスト |
ウェーバー式音叉聴力検査 |
Wegener’s granuromatosis |
ウェーゲーナー・グラヌローマトーシス |
ウェーゲナー肉芽腫症 |
Wells-Stenger
test |
ウェルズ-ステンゲル・テスト |
ステンゲル式聴力検査 |
Werdonig-Hoffmann disease |
ウェルドニッヒ-ホフマン・ディジーズ |
ウェルドニッヒ・ホフマン病、乳児脊髄性進行性筋萎縮症 |
Wernicke-Korsakoff syndrome |
ウェルニッケ・コルサコフ・シンドローム |
ウェルニッケ・コルサコフ症候群 |
Wernicke’s aphasia |
ウェルニッケズ・アフェージア |
ウェルニッケ失語 |
Wernicke’s area, Wernicke’s center,
Wernicke’s zone |
ウェルニッケズ・エリア、ウエルニッケズ・センター、ウエルニッケズ・ゾーン |
ウェルニッケ野 |
West’s syndrome |
ウエスト・シンドローム |
ウエスト症候群 |
WHO: World Health Organization |
ダブル・エイチ・オー |
世界保健機構 |
WISC: Wechsler Intelligence for
Children |
ウィスク |
ウェクスラー式児童知能検査 |
Wilson’s disease(hepatolenticular degeneration) |
ウィルソンズ・ディジーズ |
ウィルソン病、肝レンズ核変性症 |
WMS: Wechsler Memory Scale |
ダブリュー・エム・エス |
ウェクスラー式記憶尺度 |
Wolman’s disease |
ウォルマンズ・デイジーズ |
ウォルマン病 |
WPPSI: Wechsler Preschool and
Primary Scale of Intelligence |
ウィプシー |
ウェクスラー式幼児知能検査 |
X |
|
|
X chromosome |
Xクロモソーム |
X染色体 |
XXXXY syndrome |
フォースエックスワイ・シンドローム |
XXXXY症候群 |
XYY syndrome |
XYYシンドローム |
XYY症候群 |
Y |
|
|
Y chromosome |
Yクロモソーム |
Y染色体 |
Y-G test |
ワイ-ジー・テスト |
矢田部・ギルフォード性格検査 |
YY syndrome |
YYシンドローム |
YY症候群 |
Z |
|
|
Z-plasty |
ゼット・プラスティー |
口蓋Z形成術 |
Zenker diverticula |
ツェンカー・ディバーティキュラ |
ツェンカー憩室 |
Number |
|
|
4p-syndrome |
4p-シンドローム |
4p-症候群 |
13-trisomy syndrome |
13トリソミー・シンドローム |
13トリソミー症候群 |
13q-syndrome |
13q-シンドローム |
13q-症候群 |
16PF: 16 Personality Factor Questionnaire |
16ピー・エフ |
16人格因子質問紙 |
18-trisomy syndrome |
18トリソミー・シンドローム |
18トリソミー症候群 |
18q-syndrome |
18q-シンドローム |
18q-症候群 |
18p-syndrome |
18p-シンドローム |
18p-症候群 |