名投手の条件 2001初版作成−2007.9.5更新

史上最高の投手は誰か?それは野球ファン永遠の関心の的である。ある者は「現代の投手の方が上に決まっている」といい、ある者は70年も前の投手を今なお最もすばらしい投手として挙げる。ここでは、筆者の考える名投手の条件を示し、それに沿って史上最高投手の候補を挙げてみたい。当然各部門間での候補の重複はありうる。

1.    球速

なんだかんだいっても速い球は打ちにくい。速い球は名投手の条件の大きなものである。球速についてはスピードガンの速度を参考にする。ただし、そうするとスピードガン以前の投手の球速が困る。筆者は昔の野球ファンなのでここで点数が甘くなるのはご容赦願いたい。「とてつもなく速かった」といった伝説を残している投手は現代の速球派と同程度かそれ以上の速球を投げていたと見なして候補に取り上げる。遠投記録などを考えれば、大昔の投手でも、少なくとも150km投げる潜在能力はあったと考えるからだ。また、江川卓(元ジャイアンツ)と小松辰夫(元ドラゴンズ)では少なくともプロ入りしてからのスピードガンの記録では小松の方が上だが、バッターやキャッチャーの意見では常に江川が上。スピードガンはあくまで参考とする。では、スピード王は…!

スピード王10

楠本 保

明石中‐慶応大‐戦死

「中学時代は間違いなく沢村より速かった(吉田正男‐中京商業甲子園3連覇)」と対戦者が口を揃える。「世紀の剛球投手」と言われたが、慶応では外野手。全盛期は短かった。

スタルヒン

旭川中‐ジャイアンツ‐‐ロビンス‐スターズ‐ユニオンズ

ブルペンで沢村が隣で投げるのを嫌がったという。名捕手吉原にシーズン最多捕逸を記録させた。残されたフィルムが様々な角度から分析されているが、どの分析者も155km以上と推測している。

沢村栄治

京都商‐ジャイアンツ‐戦死

「ベースの手前目掛けて投げたボールがど真ん中に決まった。」「二段に伸びてきた」「バントがセンター前ヒットになった」など、数々の伝説に彩られる。「速いが軽かった(苅田久徳‐プロ初期の名二塁手)」という証言も。

金田正一

享栄商‐スワローズ‐ジャイアンツ

自分で「170km」なんて言わなければこの人ももっと評価されるのに。プロ入り当時間違いなく戦後最速。それまでの速球王中尾硯志(ジャイアンツ)の球が遅く見えた超速球。捕手はしょっちゅうミットを交換しなければならなかったという。

米田哲也

境高‐ブレーブス‐タイガース

審判団や記録員など玄人筋が「最速」という投手。米田も梶本もいかにも省エネのスリークォーターなのとパリーグの「灰色のチーム」のエースなのが最速論議には大きなハンデ。真価を知るのは仕事柄野球を見ざるを得なかった人だけ?

尾崎行雄

浪華商‐フライヤーズ

夏の甲子園優勝を置き土産に高校中退、17歳でプロ入りして速球一本で打者たちを切りきり舞いさせた。いまだに「甲子園最速」「プロ野球最速」と信じる人も多い。特にスカウト陣にそう言わせるところに信憑性がある。

江川 卓

作新学院‐法政大‐タイガース‐ジャイアンツ

イヤミのつもりで経歴にタイガースを付け加えた。一番速かったのは高校2年の時という。それでも3年春の選抜では大会新記録の60三振。プロのベテラン捕手が「怖い」と言った。高卒でブレーブスに入っていたら200勝は確実だったろう。

山口高志

市立神港高‐関西大‐松下電器‐ブレーブス

公称170cmの身体を目一杯使っての豪速球。カープとの日本シリーズでは薄暮とはいえプロの打者に「見えなかった」と言わせた。わかっていても手が出る高目の速球は西本監督ビンタ事件を生んだ。同僚の山田は「終速150km」と。

伊良部秀輝

尽誠学園高‐オリオンズ‐マリーンズ‐ヤンキース‐以下省略

スピードガン登場後最速と言われる(158159km)が、ただ球が速くて変化球のキレがいいだけではpitcherではなくthrowerに過ぎないことを証明してしまった「ピッチャー」。スピードガンがなかったら最速論議には登場しなかった?

松坂大輔

横浜高‐ライオンズ

スピードガンで測って当時甲子園最速の152km、プロ入りしてすぐ155km。高卒で3年連続最多勝は数字だけでない球威の証。特に3年目の勝ち負け同数(1515敗)の最多勝が昔のエースっぽくていい。2007年現在大リーグレッドソックスで悪戦苦闘中。また勝ち負け同数か?頑張れ!

 

2.身長

身長の高い投手が真っ向上段から投げてくる球は打ちにくい。逆に、背の低い投手の球は、相当速くても意外に打ちやすい。これは筆者の乏しい経験からも間違いない。それだけでなく、筋力の面からいっても、筋の長さが長いのは筋力が強い必要条件の一つである。ただし、それ以上のものではないと思う。身長が10cm違うから20km増しとでも言いたいような論議が最近多い。物理学まで引っ張り出している割に物理の法則に従わない「自分たちの同時代信仰」に過ぎない。ここでは、球速を昔の投手に甘くした分、185cm以上の高身長の好投手たちを取り上げた。ところが各時代に活躍した投手の身長を調べていくと、意外な事実が判明した。実際にある程度以上の活躍を見せた投手は戦前を含めてもだいたい身長173cm185cmの範囲に収まっているのである。現在でも活躍している投手の多くは185cm以下、それどころか、2002年の最多勝はいずれも180cmに満たない投手(セ藤井秀悟‐175cm、パ松坂大輔‐公称180cm。松坂の高校時代は179cm。この年になって身長が伸びるのはおかしい。)に輝いている。別表として戦前(各年度の最多勝利5傑に入っている投手)と2002年の各球団主力投手(200110勝以上)の身長を高い方から順に並べた表を載せる。戦前の投手の意外な大きさ、現在の「活躍している」投手の意外な小ささがわかるはずである。

高身長の名投手ベスト5

スタルヒン

旭川中‐ジャイアンツ‐‐ロビンス‐スターズ‐ユニオンズ

身長191cm。沢村と並び称される球速にプラスしてこの身長。ぐるぐる手を回した後躍り上がるようなフォームで真っ向上段から投げ込む豪速球。戦後の不遇を思えば米国遠征の時に亡命したほうがよかったのではないかとさえ思う。

杉下茂

帝京商‐明治大‐ドラゴンズ‐オリオンズ

身長185cm。この人のフォークについては変化球の項参照。今となっては変化球ばかりが有名だが、身長を生かして狭いステップでオーバースローから投げ下ろす速球がなければ、フォークの威力も半減だったろう。

梶本隆夫

多治見工高‐ブレーブス

身長186cm。せっかくの高身長もノーコンを克服するためかサイドに近いスリークォーター。200勝以上で負け越しているのはこの人だけ(254255敗)。投手三冠王のうち一つも取れなかったのもこの人だけ。もっとアクが強ければ。

山沖之彦

中村高‐専修大‐ブレーブス

身長191cm。春の選抜で「24の瞳」中村高を準優勝に導いた。日本民族の190cm超投手でプロ100勝以上(112勝)はこの山沖だけ。最多勝(8719勝)、セーブ王(8425SP)も獲得。

野茂英雄

成城工高‐新日鉄堺‐バファローズ‐ドジャース‐中略‐ドジャース

身長185cm。野茂のトルネードは本当に90度近くから球が出てくる真性オーバースロー。これにこの高身長だからリリースポイントは190cm級ピッチャー並の高さのはずである。

[別表]戦前と2002年の主力投手身長比較

戦前                  2002

球団

投手名

身長

球団

投手名

 

ジャイアンツ

沢村栄治

174

スワローズ

藤井秀悟

175

 

スタルヒン

191

 

入来智

178

 

中尾輝三

176

ジャイアンツ

上原浩治

186

 

藤本英雄

170

 

入来祐作

176

タイガース

若林忠志

175

ベイスターズ

三浦大輔

183

 

景浦将

173

カープ

黒田博樹

184

 

西村幸生

174

 

高橋健

184

 

御園生崇男

170

ドラゴンズ

山本昌

186

セネタース

野口二郎

175

 

野口茂樹

178

ホークス

別所昭

182

ホークス

田之上慶三郎

183

 

神田武夫

不明

ライオンズ

西口文也

180

 

政野岩雄

170

 

松坂大輔

180

 

清水秀雄

174

ブルーウェーブ

小倉恒

178

朝日

真田重蔵

173

マリーンズ

小野晋吾

179

 

林安夫

176

 

ミンチー

203

イーグルス

亀田忠

174

 

黒木和宏

178

 

中河美芳

176

 

 

 

ライオン

菊矢吉男

170

 

 

 

ブレーブス

森弘太郎

172

 

 

 

 

笠松実

170

 

 

 

名古屋

松尾幸造

171

 

 

 

 

石丸真一

170

 

 

 

金鯱

中山正嘉

170

 

 

 

 

古谷倉之助

不明

 

 

 

3.変化球

特集2でも書いたが、ルールが違った1900年以前は別にして、直球だけで打者を牛耳った投手はいない。もちろん今と比べればファーストボール(あえて直球やストレートと書かないのには訳がある)が多かったのはまちがいないが、活躍した投手は必ず決め球となる何らかの変化球を持っている。時代背景でファーストボールで勝負するほうが潔いと思われていて、そうした神話に選手も迎合していたに過ぎない。しかも、当時の雑誌で沢村やスタルヒンの球の握りを見てみると、「2シーム」で握っていて、戦前戦中、戦後しばらくの不均質なボールは相当不規則に変化しただろうなと思わせる。マリナーズの佐々木投手が2シームファーストボールを練習していると聞いて、「何をいまさら」と思っているのは筆者だけではないだろう。ここでは独自の変化球を編み出した投手、変化球によってあだ名のついた投手を取り上げた。

変化球のスペシャリスト10

岸本正治

第一神港商‐慶応大

「懸河のドロップ」。急流のように落ちるカーブで奪った、一大会三振54個は、江川卓(作新学院高)が更新するまで実に43年間選抜大会記録だった。一試合19奪三振も33年間選抜大会記録だった。

沢村栄治

京都商‐ジャイアンツ

「三段ドロップ」。ルース、ゲーリック、フォックスなど、後に殿堂入りを果たす大リーガー達をキリキリ舞させたのはこの変化球。タイガースの景浦だけはこの球が得意で、「目が縦についている」と噂された。

近藤久

名古屋商‐大東京・ライオン

子どもの頃の事故で掌の腱を切ってしまい、利き腕の指が伸びなかった。そのため指の間にボールを挟んで投げ、自然に落ちる変化球となった。今なら間違いなく身障者手帳が配布されるような障害を持ちながら、弱小ライオンで健投したことを称え、無名投手だが敢えて取り上げる。

若林忠志

マッキンレー高‐本牧中‐法政大‐コロンビア‐タイガース‐オリオンズ

「七色の変化球」。縦横大小のカーブと浮き沈みするシュート、ナックルを針の穴を通すコントロールで投げ分けた。法政大時代は剛球投手で法大を初の優勝に導いているが、肩痛で変化球に活路を見出した。

松井栄造

県岐阜商‐早稲田大‐戦死

「三尺ドロップ」。快速球と1m落差があったといわれる縦のカーブ。甲子園で3度の全国制覇。最後の夏は肩痛を堪えながらの力投。大学では外野手。連投を強いられる甲子園に最大9回出場可能な戦前は、多くの天才投手がこうして潰れていった。

藤本英雄

下関商‐明治大‐ジャイアンツ‐ドラゴンズ‐ジャイアンツ

「スライダーの元祖」。現在スライダーと呼ばれている「小さな速いカーブ」ではなく、横にスライドするファーストボールを日本で初めて意識的に投げた。調子がいいときにはスライダーがホップして見えたという。

近藤貞夫

岡崎中‐法政大‐西鉄‐ジャイアンツ‐ドラゴンズ

「人生選手」。戦後再開されたプロ野球でジャイアンツのエースとなったが、進駐軍との交通事故で利き腕中指の腱を切り、再起不能と言われた。しかし、4本指を使った独特のパームボールでよみがえり、前述の題名で映画化された。

杉下茂

帝京商‐明治大‐ドラゴンズ‐オリオンズ

「フォークボールの元祖」。杉下のフォークは左右にぶれながら無回転で飛んできて手元で縦に大きく落ちた。速いナックル。「打撃の神様」川上哲治(ジャイアンツ)さえ捕手がフォークを落球するのを見て、「捕れない球が打てるかよ」と言った。

平松政次

岡山東商‐日本石油‐ホエールズ

「カミソリ・シュート」。ボールの縫い目に指を掛けず、手首をひねらずに投げる独特のシュートは打者の胸元をカミソリのようにえぐった。長嶋茂雄は「ヒェーッ」と叫んで飛びのいたという。

野茂英雄

成城工高‐新日鉄堺‐バファローズ‐ドジャース‐中略‐ドジャース

現代の投手は佐々木(現マリナーズ)にするかどうか迷ったが、佐々木のフォークは彼が抑えで打者が慣れていないから打てない面もあると思うので、先発で12年投げ続けて慣れられてもまだ打たれない野茂のフォークに軍配を挙げた。2007年現在野茂の姿を大リーグで見ることはできない。もう一度復活してほしい。

 

4.フォーム

これは人によって全く好みが変わってくるだろう。野球の解説者はいつの時代も投手や打者のフォームについてうるさく言ってきたが、ある時代の一流選手が初めて前の時代に登場したときには常に「評論家」にフォームをたたかれている。逆にフォームを絶賛された選手が活躍できずに消えていることも珍しくない。実績こそが個性的なフォームをその時代の主流にするのだ。これは現代の野球ファンが昔の選手のフォームについて語るときにも同様で、現代の主流とされるフォームに合っていないからといって「あのフォームでは云々」と言ってほしくない。筆者が現在専門としている医学の分野にしても、よいといわれることが時代によってどれほど変わってきたことか。人間の身体については最もよく解明されたと言われている骨格や筋肉についても、まだ分かっていないことがたくさんあるのだ。最近は半端に医学をかじった人間が知識をひけらかしているのが多くてムカついてくる。ここでは単に個性的なだけでなく、「ピッチャーってかっこいい」「人間ってすばらしい」と思えるような躍動感のあるフォームの持ち主を取り上げたい。ただし、実際に動いている画像を見たことのある投手に限られるので、戦前派の投手には不利であることをあらかじめお断りしておく。また、一旦フォームが止まってタイミングを外すようなタイプの投げ方は筆者の目には「かっこわるく」映るので、村田兆治(福山電波高‐オリオンズ)の「マサカリ投法」や野茂英雄の「トルネード投法」などは候補から外した。

かっこいいフォームの10

小川正太郎

和歌山中‐早稲田大

左腕からの流れるようなフォームは後に「芸術品」と称され、多くのピッチャーの手本となった。右足のつま先が早くに開いて力が逃げているのは惜しいが、軸足が蹴り上げられて高く上げられたフォロースルーは迫力満点でかつ美しい。

沢村栄治

京都商‐ジャイアンツ‐戦死

左足を目の高さより高く上げてテコの原理で投げ込む余人には真似の出来ないフォーム。当時多くのピッチャーが沢村に憧れて足を高く上げ、バランスを崩して不調になったと、呉港中で投手だった藤村富美男(タイガース)は語っていた。

稲尾和久

別府緑ヶ丘高‐ライオンズ‐

「ピッチングの教科書」と言われたスムーズなフォーム。バックスイングに入るとき軸足のかかとが一旦上がるのが独特だが、肩を壊してからは上がらなくなったという。新人で35勝を挙げた権藤博(ドラゴンズ)が歩き方から真似をしたのは有名。

杉浦忠

挙母高‐立教大‐ホークス

大きく引き絞られた弓のように全身に貯められた力が指先の一点から弾き出されるような、華麗としか言いようのないアンダースロー。サブマリン嫌いの筆者だがこの人のフォームだけは美しいと思う。血行障害が残念。

藤田元司

西条北高‐慶応大‐日本石油‐ジャイアンツ

特集1でも触れた。大きく上がった右足とそれを支える軸足、バックスイングで右肩が下がって高めに行くはずの球を無理やり押さえ込んで、低めに向かわせてしまう強靭な上半身。決して長く活躍できるフォームではないが、美しい。

池永正明

下関商高‐ライオンズ‐永久追放‐復権

下半身を地面に押さえ込むようにしてビタッと低く決まった重心、ブレない回転軸は同じ高校(中学)出身の藤本英雄の全盛期もかくやと連想させる下関商伝統のフォームとか。一日も早い復権を願う。2005年、遂に池永の復権が実現した。万歳、万歳、万々歳!

高橋一三

北川工高‐ジャイアンツ‐ファイターズ

右足を上げたときには一旦天を仰ぎ、フォロースルーの時には地に祈るような、なにやら宗教的なものさえ感じさせるフォーム。なぜストライクが入るのか不思議だった。しかも長く活躍した。

平松政次

岡山東商‐日本石油‐ホエールズ

誰がなんといおうと日本野球史上最もフォームの美しい右投手。下半身と左腕の使い方が抜群にうまいから自然にバックスイングが大きくなって胸が張れて球がぎりぎりまで持てる。一回でいいからプロで優勝していたら評価はずっと高かった?

山口高志

市立神港高‐関西大‐松下電器‐ブレーブス

キャッチャーなんか見ちゃいなかった。でもカッコよかった。素人が思いっきり放るときって多分こんなフォームになるんじゃないだろうか。もちろん全盛期はごく短かった。悪いフォームの見本かもしれないが、今も目に焼きついて離れない。

郭源治

台湾‐ドラゴンズ

「松坂ダンス」よりもっと派手なダンスをマウンドで踊っていた。全身これバネであることがよくわかった。当時の台湾人投手は腕の引き上げ方・振り方が「戦前」だったが、それがまた個性になっていてよかった。アーム式でも速いものは速い!

 

5.コントロール

本来ならこの項目はスピードの次にくるべき項目である。だが、筆者はノーコンピッチャーだったため、どうもこの項目に高い点数をあげたくない。また、筆者の好きな「後ろから投げる」(特集1)ピッチャーに本当の意味でコントロールのいいピッチャーはいない。それでもあえて我慢して四死球の数や無四球試合の数などを参考にし、10人の候補を挙げてみた。別所毅彦や金田正一は通算の無四死球試合は多いが、通算与四死球でも上位に登場し、登板数や勝ち星から考えれば必ずしもコントロールがいいとはいえないのでこの項では敢えて外した。

針の穴を通すコントロールの10

野口二郎

中京商‐セネタース・翼・大洋・西鉄‐ブレーブス

通算最多無四死球試合57は小山正明(オリオンズ)に破られるまでのプロ野球記録。連続無四死球のイニング記録541/3も白木儀一郎に破られるまでプロ野球記録だった。シーズン13度の無四死球試合記録はいまだに破られていない。

稲尾和久

別府緑ヶ丘高‐ライオンズ

無四死球試合記録の上位には現れてこないが、熊本大学が投手のコントロールを研究しに来たとき、四角く糸を張った四隅に稲尾が10球ずつ通してみせ、他のライオンズ投手陣が逃げ出した話は有名。実戦的コントロールはぴか一。

小山正明

高砂高‐タイガース‐オリオンズ‐ホエールズ‐タイガース

通算無四死球試合73でプロ野球第2位、シーズン無四死球試合10のセリーグ記録(しかも2回記録)。投げ方が省エネスリークォーターで嫌いだが、タイガースの同僚だったバッキーが彼のフォームを見て投手開眼したのは有名。

土橋正幸

日本橋高‐フライヤーズ

通算無四死球試合46でプロ野球第3位、シーズン無四死球10試合でプロ第3位、最多連続イニング無四死球56回と541/3でプロ第34位。日本記録の9連続奪三振を奪う剛球投手でありながらこのコントロール。ストリップ劇場の軟式野球チームのエースが雪駄を履いてプロテストに現れた12年後がこれだから痛快だ。

江夏豊

大阪学院高‐タイガース‐ホークス‐カープ‐ファイターズ‐ライオンズ

稲尾同様無四死球試合記録には登場しないが、投手の生命線である外角低目のコントロールが抜群だった。左投手といえばコントロールが悪いのが普通だが、江夏と鈴木啓示は別格。

鈴木啓示

育英高‐バファローズ

若い頃は足を高々と上げて投げ込むノーコンの剛球投手、ベテランになってからはノーワインドアップでスピンコントロールを魅せる技巧派。通算最多無四死球試合78はプロ野球記録、シーズン最多無四死球10試合(2回記録)はプロ第3位。

高橋直樹

津久見高‐早稲田大‐日本鋼管‐ファィターズ‐中略‐ジャイアンツ

一度完全に止まってから投げ込む力感のないフォームから、なぜプロで通用するほどの球威の球が投げられるのか不思議だった。通算無四死球36は第9位、シーズン最多無四死球11試合はパリーグ記録。地味に地味に、長く長く投げ続けるのは皆川睦夫(ホークス)以来の「手首を立てないアンダースロー」の系譜か。

安田猛

小倉高‐早稲田大‐大昭和製紙‐アトムズ・スワローズ

いしいひさいちのマンガでヤスダ君としておちょくられていた。実は小倉高というのは地元の名門進学校で、外見に似ず頭がいいのだ。170cmに満たない投手がプロで99勝もしたのはひとえにこの頭とコントロールのおかげ。81イニング連続無四死球の日本記録を持つ。

北別府学

都城農高‐カープ

通算無四死球試合35はプロ10位だが、80年代以後が全盛期の投手としてはダントツの記録。スピードとコントロールの両立が求められるのが現代野球の投手の苦しさだが、ひとつには昔ほど投げ込みしないので身体が覚えていない面もある?

 

6.勝ち星

勝ち星を馬鹿にしてはいけない。ちょっとでも野球をやった人なら、投手として試合に登板して勝つということがどんなに大変なことか知っているはずだ。第一球を投げる前の足ががくがくして喉がからからになるような緊張感。立ち上がりに乱れたときの金玉がぐーっとせりあがってくるような焦り。格上の相手に打者一巡して慣れられたときのどこに投げても打たれるような絶望。疲れてきたときのベースカバーやバックアップに入るなんともいえないダルサ。最後の打者を早く迎えたいという気持ちを抑えて、でも野手のうきうきした気持ちが伝わってくる最終回。ストライクが入らないときの腕が本当に伸びなくなるほどのビビリ。野手がエラーや下手なプレーをしたときの、ドンマイドンマイと言っているけれど殺意を隠し切れない気持ち。外野で出る10倍疲れる。最近は金田投手(スワローズ‐ジャイアンツ)の400勝を馬鹿にする人が多くて驚いてしまう。あんな気持ちに698回もなって、298回も負けた、というだけで十分尊敬してしまう。ただし、勝ち星はその時代、その投手の置かれた環境によって大きく左右される。広瀬習三(元ジャイアンツ)、三輪八郎(元タイガース)などは戦死しなければ確実に100勝以上はしただろうし、権藤博(元ドラゴンズ)が酷使されなければ200勝したのではとも思うし、米田哲也(元ブレーブス‐タイガース)の同時代に梶本隆夫(元ブレーブス)という彼と両輪を為す投手がいずに金田のようなワンマンだったら450勝くらいしたのではないか、とも考える。現代の投手などは勝ち星については圧倒的に不利で、本人が投げたくとも機会均等で最低中5日でなければ投げさせてもらえないから、100勝ですら(昔の偉大なピッチャーならば4年くらいで稼ぐのに)10年もかかる勢いである。また、プロ野球誕生前の投手にいたってはプロでの実績は当然ゼロである。金田の勝ち星の半分くらいはプロと大学の実力が拮抗、あるいは大学のほうが上だった時代だから、この時代の大学や社会人での勝ち星にはそれなりの配慮が必要である。沢村栄治や神田武夫(元ホークス)、堀内恒夫や江夏豊のように中等学校・高校の甲子園の好投手がプロ入りして即主力投手となりえた1970年以前の甲子園も同様である。社会人については現在でもプロ入り後即戦力になる投手が多いが、以前はもっとプロとの実力が拮抗していたので、木田勇(元ファイターズ‐ホエールズ投手)のように都市対抗の花形がプロ一年目で大活躍可能だった1980年以前の都市対抗での勝ち星は大きな価値がある。さらに、金田引退後のプロ野球での勝ち星については、登板間隔を考えれば倍くらいの価値がある。また、兵役がなかったら、という投手にはそれ相応の配慮をした。

勝ち星命の10

宮武三郎

高松商‐慶応大‐東京倶楽部‐ブレーブス

まだプロがないころ、国内最高峰の六大学野球で通算6位の38勝。都市対抗でも白星を重ねた。遅ればせながらブレーブスに入ったときはすでに31歳。ベンチで所在なげに膝小僧を抱えた写真が残っているのが悲しい。

若林忠志

マッキンレー高‐本牧中‐法政大‐コロムビア‐タイガース‐オリオンズ

これもプロがない時代の六大学で通算4位の43勝。プロで通算237勝。しかも、日本の大学入学資格を得るために中学校に転校したり、戦争で選手生活を中断した後実業家になったりの回り道を経ての記録だからすごい。

スタルヒン

旭川中‐ジャイアンツ‐‐ロビンス‐スターズ‐ユニオンズ

日本プロ野球最初の300勝投手。年間勝利42勝はプロ野球記録。戦争中は敵性外国人として軽井沢の収容所に入れられていた。しかも戦後は弱小チームを転々。数々のハンデに負けず積み上げた勝ち星は別所毅彦の310勝より価値が上。

野口二郎

中京商‐セネタース・翼・大洋・西鉄‐ブレーブス

甲子園で11勝、プロで237勝。年間40勝はプロ第2位。酷使に耐えた鉄腕も戦争には勝てなかった。1943年が25勝防御率1.4546年が132.67。戦争がいかに彼の投手生命を蝕んだか、別所(内地の工兵隊勤務)の142.25192.25と比べれば分かる。

金田正一

享栄商‐スワローズ‐ジャイアンツ

言わずと知れたプロ野球唯一の400勝投手。さすがの一言。だが、弱小高校中退の使い減りしていない肩、弱小球団での「天皇」の気ままな登板条件を考えると、若林の237勝や別所の310勝、稲尾の276勝の方がすごいような気がしてくる。

稲尾和久

別府緑ヶ丘高‐ライオンズ

通算276勝は大部分がライオンズの優勝に直結している。ここ一番に弱かった鈴木啓示の317勝より上。年間勝利42勝はスタルヒンと並ぶプロ野球記録だが、戦前のような土日中心の試合日程でないことを考えれば稲尾が上。

小山正明

高砂高‐タイガース‐オリオンズ‐ホエールズ‐タイガース

通算200勝以上の投手は全盛時代弱小球団にいた者が多い。これは優勝と関係ないから登板間隔を開けてキチンと使ってもらえるからだろうか。タイガースでもオリオンズでも優勝争いの中で勝ち星を積み重ねた小山は立派。

村山実

住友工高‐関西大‐タイガース

戦後大学卒投手としては最高のプロ222勝。力投型の投手が大学でさんざん投げた後のこの実績は立派。フォームの項では惜しくも候補から外れたが、全身をフルに使って投げ込むフォームは「機関車投法」「ザトペック投法」と言われた。

北別府学

都城農高‐カープ

おそらく日本プロ野球最後の200勝投手(207勝)。2004.8.工藤公康(ライオンズ−ホークス−ジャイアンツ)が200勝を達成してこの予想は外れた。中4日〜5日が定着してからの20勝(1982年)、11年連続二桁勝利は並大抵のことではない。しかも勝ち星の大部分は優勝に絡んだもの。

 

7.防御率

防御率は時代によって大きく変遷がある。大体近代以前から投手の技術が向上するにつれて平均防御率も下がって行き、戦争中をそのボトムとして、投手がみんな兵隊帰りでポンコツだった終戦直後に一旦上昇し、戦後育ちの投手が活躍するにしたがってまた下降し、昭和30年代をボトムにまた上昇し、そのまま上昇し続けて現代にいたっている。防御率については数字を単純比較するよりも、その時代、その舞台でどれくらい傑出した防御率を残しているかを考える必要がある。以下は点をやらない男たち10人である。

点をやらない男たち10

嶋清一

海草中‐明治大‐戦死

夏の甲子園5試合連続完封。予選でも2失点。「海草の嶋か、嶋の海草か」と言われながら精神面のもろさで優勝を逃してきた嶋の一世一代の晴れ姿だった。明大には藤本英雄がいたため活躍できぬまま兵役にとられてしまったのが残念。

野口二郎

中京商‐セネタース・翼・大洋・西鉄‐ブレーブス

春の甲子園で4試合連続完封。プロ入りしてからも通算防御率1.92で第2位。シーズン防御率でも0.8780.9304位と7位。野口は完封もプロ野球記録のシーズン19、通算完封も6位だが、イニング10失点の記録も持つ。

藤本英雄

下関商‐明治大‐ジャイアンツ‐ドラゴンズ‐ジャイアンツ

通算防御率1.90でプロ野球記録、シーズン防御率0.73でプロ野球記録。シーズン防御率のほうは戦時中の1943年だから割り引く必要があるが、打高投低の終戦後にも活躍していることを思えば、通算防御率1点台は驚異。

福島一雄

小倉高‐早稲田大‐八幡製鉄

夏の甲子園5試合連続完封。予選でもわずか1失点。被安打16もさることながら、四死球わずか10個というところに彼の真骨頂がある。甲子園通算17勝。プロに進まなかったのは甲子園での投げすぎのせいか、頭が良すぎたからか?

金田正一

享栄商‐スワローズ‐ジャイアンツ

641/3無失点のプロ野球記録。この記録は勝ち星や登板記録と違って記録目当ての作為は利かない。本人も自分の全盛期をこの記録を作った頃だと言っていた。ホントにもう少し性格が○○だったらもっと評価されると思うのだが。

稲尾和久

別府緑ヶ丘‐ライオンズ

戦後派の投手の中で唯一通算防御率が1点台。しかも現役生活のほとんどが優勝争いの中で、酷使に耐えてこの記録。規定投球回数ギリギリのヤラセ記録とは桁違い。親の跡を継いで漁師にならなかったおかげで野球の歴史が変わった?

村山実

住友工高‐関西大‐タイガース

年間防御率0.98は戦前の記録ではない!いくら監督兼任で好きなときに投げられたとはいえ、これはすごい。もっとも、監督が自分の記録ばかり気にしていたから優勝できなかったのかも。

平松政次

岡山東商‐日本石油‐ホエールズ

春の選抜で4試合連続完封。39イニング連続無失点は現在でも大会記録。結局決勝で1点取られたのみ。プロ入りが優勝と無縁のぬるま湯球団だったのが実に残念。

斎藤雅樹

市立川口高‐ジャイアンツ

最後のシーズン防御率1点(1.62)台投手。きっと赤堀元之が最後だと思う人がいるので言っておくが、もう先発とクローザーでは記録を別にしたほうがいい。斎藤のは245回も投げての記録。赤堀は規定投球回数ギリギリの130回。むしろクローザーの防御率が1点台でない今の日本野球が異常?

工藤公康

名古屋電気高‐ライオンズ‐ジャイアンツ

ほとんどの投手が単年限りの現代の防御率1位を既に3回獲得。夏の甲子園でのノーヒットノーランを引っさげてプロ入り、2002年現在162勝。勝ち星のほとんどが優勝に絡む。ぐーっと曲がった後にもう一回ぐーっと、どこまで曲がるのかというカーブは「インドロ」の名がふさわしい。2004年、もうありえないと思っていた200勝を達成した。おめでとう!

 

8.奪三振

奪三振は球威を表す重要なバロメーターである。ただし、これはバッティングの技術にも影響されていて、「当てる」バッティングより「振り切る」バッティングのほうが三振しやすい。また、バットは水平方向に振られるから横の変化球より縦の変化球のほうが空振りさせやすい。特にドロップよりもフォークや縦スラのほうがバッター直前で落ちるから三振が取りやすい。戦前は投手優位だったといわれるが、奪三振率は現代のプロ野球のほうがずっと上である。一方、アマチュアにおいては主要な奪三振王はほとんどが金属バット以前の投手である。この差が何を意味するかはもっと深く考える必要があると思うが、とりあえず記憶に残る奪三振王を10人挙げてみた。

奪三振王10

小川正太郎

和歌山中‐早稲田大

夏の甲子園で8連続三振は70年以上経っても破られない大記録。一大会の三振も夏の大会で第7位の54。「日本一の左投手」といわれた。早大に進んでからも宮武三郎との対決で日本中を沸かせたが、肺疾で以後は活躍できなかった。

楠本保

明石中‐慶応大‐戦死

夏の甲子園で4試合64奪三振。一試合平均16は現在でも最高の奪取率。春の選抜でも史上第4位の4試合52奪三振。引く手数多だったが慶応大を受験して失敗した。このへん江川卓に似ている。ただし彼は一浪して慶応に入学した。

沢村栄治

京都商‐ジャイアンツ‐戦死

193637年つまり全盛期の三振奪取率は7.73、プレースヒッターの多かった戦前では驚異的な数字。一試合奪三振15も戦前の最高記録。

内藤幸造

リーガル‐イーグルス

一年限りの成績なら沢村以上。1936秋に1331/3の投球回ながら139個の三振を奪って奪三振率9.34。現代のリリーフエースに匹敵する数字。規定投球回数以上の投手でこれを上回るのは野茂・江夏・伊良部・川口・野田浩司の5人しかいない。内藤は実は軟式野球出身。「現代ではもう出ないだろう」と昔から言われながら、内藤‐大友工‐土橋正幸‐大野豊‐河本育之と続く軟式エースの系譜。

金田正一

享栄商‐スワローズ‐ジャイアンツ

通算最多奪三振4490、シーズン奪三振プロ310111315位、一試合奪三振16のセリーグ記録。ルーキー長嶋茂雄から開幕戦で4打席4三振。おそらく全盛期にはいつでも三振が取れただろう。

坂東英二

徳島商高‐ドラゴンズ

夏の甲子園大会83奪三振、一試合25奪三振はいずれも不滅の大会記録。170cmの身長は当時でも投手としてはかなりの小柄。プロでも「新8時半の男」として活躍したが、先発としては通用しなかったのは甲子園での投げすぎのせい?

西村一孔

都留高‐藤倉電線‐タイガース

1960年代以前の投手の中でただ一人通算奪三振率8.5120位以内に入っている投手。それどころか50位以内にさえ49位の金田(スワローズ)のみ。1955年の奪三振2951/3302。打者が三振を恥じ、投手がフォークを投げなかった時代に、たった一年だけ輝いた剛腕。現代の岡島秀樹(ジャイアンツ)のような、キャッチャーを見ないフォームが特徴的。

江夏豊

大阪学院高‐タイガース‐ホークス‐カープ‐ファイターズ‐ライオンズ

いわずとしれた、シーズン奪三振プロ野球記録401。オールスターでの9連続奪三振。通算奪三振率8.41でプロ第3位。まだ打者が三振すると恥ずかしそうにしていた時代に、それでも力ずくで三振を取ったのがすごい。

江川卓

作新学院高‐タイガース‐ジャイアンツ

春の甲子園で岸本正治の大会奪三振を54年ぶりに塗り替える4試合60奪三振。プロ野球オールスターで江夏の記録に次ぐ8連続奪三振。パの打者は速球投手の高めに手を出したらビンタを叩かれるが、セの選手は罰金を取られる。この違いが、高目の速い江川の選手寿命を縮めた?

野田浩司

八代東高‐タイガース‐オリックス

ゲーム奪三振19のプロ野球記録。奪三振の一試合記録が以前からセリーグは16、パリーグは更新され続けて来たのは、三振しても誰も見ていないパリーグと、罵声を浴びせられるセリーグとの違いか?

野茂英雄

成城工高‐新日鉄堺‐バファローズ‐ドジャース‐中略‐ドジャース

渡米までの奪三振率10.31、「ドクターK」の異名を取った。三振の多い現代野球とはいえ、先発投手でこの奪三振率は立派。しかし大リーガーはいつまで野茂のフォークにフルスイングを続けるのか。いずれニークロと並び称される?2007年現在野茂の姿を大リーグで見ることはできない。もう一度復活してほしい。

 

9.歴史に残る名試合・名勝負

名投手の条件として数字としては決して残らないが、欠かすことができないのが、歴史に残る名試合に登板しているか否か、というよりも、彼が登板することによって歴史に残る名試合・名勝負が作り出されたかどうかである。どれほどの数字を積み重ねても、これがなければ名投手として記憶に残る資格はない。

千両役者の10

吉田正男

中京商‐明治大‐藤倉電線

甲子園大会があと100年続いてももう二度と破られることはないだろう中京商対明石中の延長25回。この試合に投げ抜いて、しかも翌日の決勝戦も完投勝利。前日の試合では外野手の送球を左目の上に受けてバンソウコウをしての力投。あまりにもすごすぎて現在では誰もほめてくれないので、せめて筆者が称えたい。

伊達正男

市岡中‐早稲田大‐大阪倶楽部

市岡中学時代は投手だったが早大では当初捕手。小川正太郎の肺疾で急遽投手復帰。早慶戦史上初の三日連投。早稲田大に優勝をもたらした。1932年の日米野球では大リーグ選抜相手に7回まで2失点。スモークボール・グローブを引っ張り出し、「日本一の投手」と米誌でも紹介された。

沢村栄治

京都商‐ジャイアンツ

大リーグ選抜チーム相手に0-1の完投。第一回日本選手権で強打タイガース相手に3連投。ジャイアンツに日本プロ野球初の栄冠をもたらした。熱を持った肩を馬肉で冷やしながらの力投だったという。

野口二郎

中京商‐セネタース・翼・大洋・西鉄‐ブレーブス

プロ野球では米国でも例のない延長28回試合に完投。しかも前日に行われた試合にも完投。91アウトまでノーヒットノーラン。まさに鉄腕の名にふさわしい。

稲尾和久

別府緑ヶ丘‐ライオンズ

ジャイアンツ相手の日本シリーズに3連敗の後4連勝。そのうち7試合に登板。特に第5戦では同点で迎えた延長10回、自らのサヨナラホームランで勝利。「神様、仏様、稲尾様」。

坂東英二

徳島商高‐ドラゴンズ

魚津高村椿との延長18回引き分け。再試合にも完投。その翌日の決勝戦にも完投。もともと引き分け規定は徳島県予選で延長16回、24回を2日間で投げきったことに端を発してできたものだった。

杉浦忠

挙母高‐立教大‐ホークス

鶴岡ホークスが水原ジャイアンツに挑戦しては味わった苦杯。それを4連投4連勝して勝利の美酒に変えた。指先の血豆が破れて血染めのボールだったという。

安藤元康

坂出商‐早稲田大‐フライヤーズ‐ジャイアンツ

早慶戦6連投5試合完投。早稲田大を優勝に導いた。既にこの時点で燃え尽きていたのかもしれないが、フライヤーズに入団。尾崎行雄が指先のマメで戦線離脱した後優勝に貢献。日本シリーズでも2勝。

村山実

住友工高‐関西大‐タイガース

関西大時代に首都の各大学をことごとく撃破。ルーキーの年に天覧試合終盤にリリーフ登板。長嶋茂雄にサヨナラホームランを打たれて敗れた(本人は晩年まで「あれはファールだった」と言い張っていた)。その後もONと名勝負を繰り広げた。

阿波野秀幸

亜細亜大‐バファローズ‐ベイスターズ

198810.19決戦。バファローズは遂に優勝を逃す。この時にマウンドにいたのが阿波野。だが、彼が10.17からの中2日登板だったことは意外に知られていない。今はもう優勝がどうなろうが中2日でマウンドに上がるエースなどいない。最後のエースに乾杯。

 

10.優勝

優勝については二通りの考え方が出来ると思う。一つは、強いチームにいれば優勝回数が多いのは当たり前で、優勝経験は名投手の条件には当たらないという考え方。もう一つはその投手がいたからこそそのチームが優勝できたという考え方。これは特に試合数の少ないアマチュアにおいては妥当な考え方だと思う。たとえば山口高志(関西大学‐松下電器‐ブレーブス)は、プロではかろうじて通算50勝をしたにすぎず、彼の最大の武器である豪速球もスピードガンが登場したときには全盛期を過ぎていたといわれる。いまや彼が名投手であったことを証明するものは、関西の雄として東京六大学・東都リーグを撃破して勝ち取った大学選手権と、米国大学チームをきりきり舞いさせて勝ち取った日米大学野球の優勝、そしてカープ相手の日本シリーズで優勝のマウンドにいたことだけなのである。一方、今年(2001年)のジャイアンツが優勝したからといって、これをすんなり名投手の条件に入れることには抵抗を覚える。ジャイアンツに移籍してからの金田正一の優勝回数についても同様である。ここは独断と偏見で、「彼がいたからこそ優勝できた」という投手のみ選んでみた。

優勝請負人10

宮武三郎

高松商‐慶応大‐東京倶楽部‐ブレーブス

甲子園‐六大学‐都市対抗と、高松商、慶応大、東京倶楽部で、いずれも「4番でエース」として優勝。まさに野球の申し子。現在よりずっと広い神宮球場での通算7本塁打は長嶋茂雄に破られるまでの記録。

吉田正男

中京商‐明治大‐藤倉電線

夏の甲子園での3連覇を含む春夏23勝は学制が変わらない限りもう二度と破られない。明治大では1936年春に8試合全部に登板して71敗で優勝。肩を痛めて外野に転向した。都市対抗で1939年に復活。4試合全部に登板して優勝。

若林忠志

マッキンレー高‐本牧中‐法政大‐コロンビア‐タイガース‐オリオンズ

六大学では弱小法政を初優勝に導く。タイガースでは監督兼エースとして戦前、戦後にわたり優勝。タイガースから移籍したオリオンズでも優勝。第一回日本シリーズでも緒戦で完投勝利。まさに優勝と共にあった投手。現在の評価が低いのはなまじ映像がきちんと残っているから?

真田重蔵

海草中‐朝日‐ロビンス‐タイガース‐オリオンズ

海草中では怪腕嶋清一の後を受けて夏の甲子園連覇。戦後プロ野球では25年、3952/3を投げて39勝を挙げ、ロビンスを優勝に導く。消滅してしまったチームの優勝投手というのが「昔の野球」ファンの心をくすぐる。ただ、シリーズでは腰を痛めてまともに投げられなかった。

福島一雄

小倉高‐早稲田大‐八幡製鉄

学制改革の境目に小倉中で春準優勝、夏優勝、小倉高で夏連覇。3連覇の夢破れて甲子園の土を持ち帰ったのが以後甲子園球児の習慣となった。早稲田大でも主戦投手として活躍。

別所昭→毅彦

滝川中‐ホークス‐ジャイアンツ

1946年ホークスに創設以来最初の優勝を経験させ、49年ジャイアンツに引き抜かれると早速ジャイアンツを優勝させた。毎年300イニング以上投げても肩を壊したことがないという怪物。契約更改で中3日登板を要求して話題を呼んだ。

稲尾和久

別府緑ヶ丘‐ライオンズ

ライオンズの3連覇は稲尾の健闘なくしてあり得なかった。プロ野球記録のシーズン78試合登板、1958年シーズンでの第5戦のサヨナラホームラン。まさに「神様・仏様・稲尾様」。

尾崎行雄

浪華商高‐フライヤーズ

法政二高・柴田(ジャイアンツ)との投げあいに勝って浪華商高を優勝させるや、さっさと中退してフライヤーズ入団。オールスター前までに18勝(最終的には20勝)して水原フライヤーズをあっさり優勝させた。このとき17歳。

江夏豊

大阪学院高‐タイガース‐ホークス‐カープ‐ファイターズ‐ライオンズ

最初に入ったタイガースでこそ優勝できなかったものの、リリーフに転向してからは、カープ‐ファイターズを優勝させ、「優勝請負人」と言われた。でも本人は引退試合でタイガースのユニフォームを着ていた。

山口高志

市神港高‐関西大‐松下電器‐ブレーブス

関大を引っ張って大学選手権に殴りこみ、立大相手にノーヒットノーラン、全国の大学をなぎ倒して優勝。日米大学選手権で米国をキリキリ舞させて優勝。都市対抗で優勝。ブレーブスで優勝。日本シリーズでカープ・ジャイアンツをひねって優勝。優勝決定時にはいつもマウンド上。記憶だけでなく記録にもちゃんと残っている山口の豪速球。

桑田真澄

PL学園高‐ジャイアンツ

高校野球最高の通算20勝で甲子園優勝1回準優勝2回。甲子園優勝投手はプロでは大成しないといわれ、最高は平松政次(ホエールズ)の207勝だが、平松は甲子園2回出場で春優勝も夏は1回戦負け。尾崎行雄(フライヤーズ)は107勝だが2年中退。桑田のように甲子園でたくさん投げている投手がすでにプロ150(2002年現在)。しかもその間優勝5回。実は日本野球史上最高のタフネスかも。2007年、170勝を超えて海を渡った桑田は遂に大リーグで投げた。今後は自分の経験を後輩に伝えてほしい。野球に取り組む姿勢と教科書みたいなフォームはこれからもずっと語り継がれるにちがいない。

 

11.日米野球の成績

今も昔も、日本野球の実力を測るのは大リーグとの比較である。しかし、日本でならとっくにポンコツになっている投手が大リーグでそこそこの勝ち星を挙げているのを見ると、彼の地の野球の実力も相当落ちているのではないかと感じる。エキスパンション(球団数拡張)のやりすぎである。まるで日本のセパ15球団時代のようである。かといって、筆者はよく言われるようにベーブルース時代が大リーグの黄金時代だとは思わない。彼らの時代には大リーグが白人だけのものだったからだ。筆者の考える大リーグ黄金時代は、黒人リーグの有望選手が続々と大リーグ入りし、かつ球団数が少なくて大リーグ入りの競争が熾烈を極めた、1950年代である。よく昔の日本野球のレベルが低かったことを示す例として3Aのサンフランシスコ・シールズ(1949年来日)に1勝もできなかったことがひかれるが、当時はアメリカ野球が絶頂期に向かう時代。シールズはメジャーとの実力は紙一重と言われ、現代の半端なメジャー球団なんかよりは確実に強かった。逆に日本は翌年の2リーグ分裂に向けて波乱含み、しかも戦後しばらくは打高投低傾向があり、手榴弾投げで肩が壊れたり(兵役に取られたほとんどの投手がそうであったろう)、戦場で腰部に貫通銃創を受けたり(清水秀雄:元ホークス‐ドラゴンズ‐ホエールズ)、シベリアでの強制労働の後遺症で突然脱力感に襲われたり(柚木進:元ホークス)、勤労動員の工場で指を飛ばしたり(天保義男:元ブレーブス)した戦前派投手が、粗悪な「飛ばない」ボールとバットを背景にして3点台の防御率で頑張っていた時代である。筆者はこの1950年代が日米野球の実力差が最も開いた時代だと考える。したがって、日米野球の成績はこのことを配慮に入れて考える。

大リーグ級の10

小野三千麿

慶応大‐三田倶楽部

大リーグ選抜チーム相手に史上初の完投勝利。まだ大正年間の1922年で、米国人審判と比べてさえ日本選手は肩くらいの身長。でも小野は「ツイタテ」のような体つき。1119日の試合で米国軍は寒さに震えていたらしい。しかしそうするとそんな寒さの中で全力投球した小野がその後の試合で打ち込まれたのも当然。

伊達正男

市岡中‐早稲田大‐大阪倶楽部

大リーグ相手に2試合以上1ケタ失点はこの時代には伊達だけ。しかもほとんどの試合は5点以内に抑えているから、調子が悪い年の野茂並み。ゲーリッグからヤンキースに誘われた。

沢村栄治

京都商‐ジャイアンツ

草薙球場での0-1の試合以外にも、米国遠征でも3A相手に好投している。レベルの差、特にバックの貧打を考えれば沢村にしかできなかったこと。沢村は何度も大リーグに誘われているし、王貞治が登場するまでただ一人米国の野球ファンに知られていた日本人選手。いかに傑出していたかがわかる。

スタルヒン

旭川中‐ジャイアンツ‐‐ロビンス‐スターズ‐ユニオンズ

大リーグ選抜来日、ジャイアンツ米国遠征の頃は191cmから投げ下ろす155km超の豪速球にプラスしたノーコン。さすがの大リーガーも腰が引けていたという。大リーグ入りしていたら、42勝もする投げすぎも、戦時中の改名やスパイ扱いでの収容生活も、戦後の球団放浪も、コーチにすらなれない引退後の冷遇もなかった。何でそんなに日本が好きだったんだ?スタルヒン。

荒巻淳

 

大分商高‐大分経済専門学校‐別府星野組‐オリオンズ‐ブレーブス

日本のプロが3Aにすら勝てなかった時代、大リーグ選抜相手にオリオンズの単独チームで5-4と堂々の完投勝利。日米戦で合計49回も投げて21自責点、防御率4.3。彼我の実力差からすれば驚異の記録である。ただし、「和製火の玉投手」も大リーガーの印象は「彼の最大の特長はコントロールがよいこと」。スピードを落として変化球で勝負したのがよかった?

村上雅夫

ホークス‐サンフランシスコジャイアンツ

いわずと知れた大リーガー第一号。左横手からのスライダーとアウトシュートが冴えた。契約のトラブルがなければセットアッパーとして長く活躍したはず。日本のプロ野球でも100勝以上しているのは意外に知られていない。

大友工

大阪逓信講習所‐ジャイアンツ‐バファローズ

ジャイアンツの投手としてサンフランシスコ・ジャイアンツ相手に21の完投勝利。大友は軟式野球出身。内角へのシュートと外角へのナチュラルスライダーが冴えた。ライオンズ3連敗後4連勝日本シリーズの第5戦で稲尾和久にサヨナラホーマーを打たれたことも今は誰が知っているだろうか。

村山実

住友工高‐関西大‐タイガース

デトロイト・タイガース相手に完封勝利。しかも7回までノーヒットピッチング。快速球と3種類のフォークは相手の監督にはすべて「ムービングファーストボール」と表現されている。フォークピッチャーのいない大リーグにぜひ行ってほしかった。

川口和久

カープ‐ジャイアンツ

1984年、ボルチモア・オリオールズを1-0で完封。しかも決勝点は川口のタイムリーヒット。「野球は一人でもできる」を日米野球でも証明した。マスコミは今でも必死で大リーグの凄さを言い立てるが、単独チームでは日本の優勝チームより弱いところは既にある!

野茂英雄

成城工高‐新日鉄堺‐バファローズ‐ドジャース‐中略‐ドジャース

3年も大リーグでプレーできれば通算100勝。2005年、遂に野茂は日米通算200勝を達成した。おめでとう!2度のノーヒットノーラン。日本野球選手の米国コンプレックスを払拭した功績は言い尽くせない。でも、二匹目のどぜうを狙って選手が流出し始め、日本野球に危機をもたらしたのも彼のせい?

佐々木主浩

東北高‐東北福祉大‐ベイスターズ‐マリナーズ

「大魔人」からDAIMAJINへ。大リーグは日本人選手に対しては新人王規定を改正しては。でなければ選手流入が続く限り毎年日本人が新人王を取りかねない。それでも新人王を与えて日本プロ野球をファーム扱いするのだろうか。ササキも母国が舐められているんだから新人王に喜ぶなよ。※日本に戻って来てからは今ひとつ生彩を欠いている。もう一度がんばれ。※これからは東北の高校が甲子園を制覇するという悲願のために頑張って欲しい。2007.9.4.

 

12.戦争

戦争は投手生命はおろかその投手の生命までも奪ってしまう。沢村栄治のような大投手が100勝も挙げられなかったのはひとえに戦争のせいである。戦死者はできるだけ候補に挙げ、その足跡を検証したい。

戦争さえなかったらの10

楠本保

明石中‐慶応大‐中国戦線で戦死

楠本は「心臓脚気」だったと言われ、慶応大時代は外野手。だが、脚気は栄養障害であって、栄養に関する知識の普及した戦後は絶滅状態。戦後まで生きてほしかった。

沢村栄治

京都商‐ジャイアンツ‐台湾沖で戦死

3度の応召。1度目は左掌の貫通銃創。身体のバランスで投げるタイプの沢村には痛い障害だと思う。2度目の後は完全に肩を壊していたという。3度目で海の藻屑に。

神田武夫

京都商‐ホークス‐肺結核で病死

戦死ではないが、戦時下の栄養不足が肺結核を国民病にし、多くの若者の命を奪った。京都商で「沢村二世」と言われた速球。ホークス優勝のため吐血しながら投げまくったが、遂にチャンピオンフラッグを握ることなく、21歳で死去。どうせ死ぬなら戦争ではなく好きな野球で死のうと思っていたのかもしれない。ホークスは彼を永久欠番にしないままである。

松井栄造

京都商‐早稲田大‐中国戦線で戦死

「三尺」ドロップも中学で投げすぎて早大では外野手。しかし昔の野球では外野手で休んでいるうちにまた投げられるようになる場合も多々あった。景浦(タイガース)や呉昌征(タイガース)などもそうで、投手と外野手の投げ方が分化していなかった時代ならではのこと。でも、死んでしまえば野球そのものができない。1年後輩の大島信雄は戦後、第1回の新人王をとったのに。

嶋清一

海草中‐明治大‐仏印沖で戦死

嶋と加藤三郎(捕手:岐阜商‐明治大)が無事復員していたら戦後の野球の歴史は変わっていたといわれる。嶋は学徒出陣だから戦争で中断があっても終戦時まだ22歳。運良くどこにも怪我がなく、手榴弾投げも肩を壊さない程度に適当にやっていたら。左打者の大下弘(セネタース)や川上哲治(ジャイアンツ)はあれだけの成績を挙げられただろうか。

林安夫

一宮中‐朝日‐戦死

新人のシーズン最多登板記録71。しかも同じ新人の年に5411/3。「神様仏様」の稲尾でさえ最高は404回(パリーグ記録)なのだからその壮絶さがわかろうというもの。無名投手かと思っていたら選抜甲子園の準優勝投手。当時は有名選手だったらしい。好きな野球を思いっきりやってから死のう、と思ったからこそ弱小朝日に文句一つ言わずに入って投げまくったのだろう。

石丸進一

佐賀商‐名古屋軍‐特攻戦死

戦前最後のノーヒッター。通算37勝、防御率1.45。特攻機に乗り込む前に同僚と行った「最後のキャッチポール」は有名。野球一途に生きたその生涯は牛島秀彦『消えた春』としてノンフィクション文学となり、『人間の翼』として映画化もされた。元々は内野手で、スリークォーターからのシュートピッチャーだったらしい。

納屋米吉

浪華商‐法政大‐ホークス‐フィリピン沖で戦死

甲子園に合計4度出場。1934年春は準決勝で享栄商の近藤金光と2日間23イニングを投げ合って勝ち、結局準優勝。近藤は前々日の二回戦では何と19イニング投げており、6試合80イニング登板の記録は今も破られていない。納屋は法政大からホークスに入ったがこれからというところで兵役にとられた。浪商では1937年春の優勝投手村松長太郎(イーグルス)も戦死している。

三輪八郎

高崎商‐タイガース‐中国戦線で戦死

タイガース初のノーヒッター。しかも沢村に自軍がやられた後にリベンジ。ノーコン気味で、毎年勝ち負け拮抗する10勝台の勝ち星しか残していないが、そのポテンシャル(潜在能力)は皆認めていたらしい。無事に復員していたらタイガースの歴史が変わっていたといわれる。

村松幸雄

掛川中‐名古屋軍‐グァムで戦死

名古屋軍のエース。元祖「精密機械」(2代目は小山正明‐タイガース)。快速球とアウドロ、インシュート。戦前戦後と審判をした島秀之助は戦前で印象に残る投手の一人として沢村栄治(ジャイアンツ‐戦死)と共に村松・石丸進一(ともに名古屋軍‐戦死)・青柴憲一(ジャイアンツ‐戦死)を挙げている。村松と石丸が還ってきていたら戦後最初の優勝チームはドラゴンズだった?

 

13.ノーヒットノーラン、パーフェクト

いずれも運がなければできない記録だが、運も実力のうちである。プロ・アマチュアを問わずノーヒッターの中で記憶に残る投手を候補に挙げた。

ノーヒッター10

湯浅禎夫

明治大

元祖「鉄腕」。東京六大学史上ただ一人、2度のノーヒットノーラン。1925年秋に記録したシーズン109奪三振は77年経ってこれだけ三振が多くなった今でも破られていない。

沢村栄治

京都商‐ジャイアンツ

いまだにプロ野球記録の3度のノーヒッター。そのうち2度は強打タイガースからの記録。短い実働年数の中で通算のプロ野球記録を持っているところが沢村の偉大さをよく表している。

亀田忠

マッキンレー高‐ハワイ大‐明治大‐イーグルス・黒鷲‐日米関係悪化のため帰国

2度のノーヒッターのほかに1度のノーヒット1ラン、10度の1安打ピッチング。カーブは「直角に曲がる」と言われた。一方シーズン与四死球283,282と、プロ野球記録と第2位の記録を持つ。上記2回の記録も四死球9個と6個。「三振か四球か」の代表的投手。今なら1軍にいられまい。

嶋清一

海草中‐明治大‐戦死

夏の甲子園で準決勝、決勝の2試合を連続ノーヒットノーランという、もう誰も破ることの出来ない記録。嶋の5試合完封は福島一雄(小倉中)のそれと違い、力づくで成し遂げられたものだということがわかる。

中尾輝三

京都商‐ジャイアンツ

ノーヒットノーラン2回。金田正一が登場するまでの左腕の速球王。しかし記録達成した試合に限れば亀田より無制球で、10個と8個。「当たったら死ぬかもしれない」という恐怖心はノーヒッターには欠かせないスパイス?

藤本英雄

下関商‐明治大‐ジャイアンツ‐ドラゴンズ‐ジャイアンツ

明大時代にノーヒットノーラン1回、戦前のプロでノーヒットノーラン1回、そして戦後の1950年、日本初のパーフェクトゲーム。この年は投手の年間ホームランプロ野球記録であるホームラン7本かっ飛ばしているまさに「当たり年」。

真田重蔵

海草中‐朝日‐ロビンス‐タイガース

プロでノーヒットノーランを2回以上達成した投手はほかにもいるが、その2つとも走者1人出しただけの準完全試合だったのはこの真田だけ。しかも1943年には9回終了まで無安打だったのに延長で打たれて記録を逃している。

金田正一

享栄商‐スワローズ‐ジャイアンツ

プロに入って2年目の18歳に早くもノーヒットノーラン。全盛期を迎えた8年目にパーフェクトゲーム。しかもハーフスイングの判定を巡って大もめにもめ中断したことをものともせず達成。「いいひと」ではこんなことできない?

外木場義郎

出水高‐電電九州‐カープ

プロ初勝利がノーヒットノーラン。沢村と並ぶ通算3度のノーヒッター。しかもそのうち一度はパーフェクトゲーム。セリーグ記録の1試合16奪三振の記録も持つ。全盛期がジャイアンツのV9と重なるため今ひとつ目立たないが、カープ初優勝に貢献してやっと目立つことができた。

野茂英雄

成城工高‐新日鉄堺‐バファローズ‐ドジャース‐中略‐ドジャース

なんと大リーグで2回目のノーヒットノーラン。日本人の大リーグコンプレックスを吹き飛ばした功績は大きい。それにしても大リーグは相当レベルが落ちているのではないか。野茂の球威はかなり落ちてきているように思うのだが。

松坂大輔

横浜高‐ライオンズ

夏の甲子園決勝戦でのノーヒットノーラン。嶋清一以来実に59年ぶり。しかも春夏連覇のかかった最後のツメ。前々日は延長17250球を投げ抜き、前日も最終回にリリーフ登板。金属バット時代のものすごい快挙である。プロでもぜひ狙って欲しい。

 

いよいよ史上最高の投手候補がそろった。特集2「史上最高の投手は誰か」では日本野球史上最高の投手が決定する。興味のある人は特集2をお読みください。

 

質問・感想・ご意見はこちら

 

昔の野球大好きに戻る

トップページに戻る