銭名

無文銀銭

製造地

日本

製造年代

和銅元年(708)以前

製作者

元明天皇またはそれ以前の天皇

材質

価格

極めて稀少のため不明(推定\10,000,000)

写真

無文銀銭-UFJ銀行画像はUFJ銀行HPより転載

一銭一話

 無文銀銭は間違いなく日本最古の貨幣である。ただし、銭文はない。

 厭勝銭ではないかという研究者も多いが、わざわざ付け銀をして目方を揃える厭勝銭があるはずがないから、間違いなく流通貨幣である。

 これ以後の円形方孔の中国風貨幣とは全く趣を異にしているから、日本で土着的に発達してきた貨幣なのだろう。

 そういえば、室町時代あたりから出現してくる日本型金貨も埋め金をして目方を揃えたりしている点で共通している。

 無文銀銭は中国風の和銅銀銭に取って代わられる形で姿を消すのだが、和銅銀銭もまた(幻の太平銀銭を除けば)一代限りで消え、極めて日本的な銀貨である丁銀が登場するまで日本の銀貨史は空白の期間を迎える。結局日本でも中国でも円形方孔の鋳造銀貨が長期に渡って全面的に流通することはなかった。つまり、東亜的に考えれば、無文銀銭は丁銀と直接につながっているのであり、和銅銀銭が異端の銀貨なのである。

 なぜか。これは地金の価値によるだろう。地金価値と貨幣としての流通価値の差は、即贋金造りへと人々を誘う。したがって地金価値と貨幣価値の差が大きいものほど、時には毀損してまで地金の真贋を確認する必要が出てくる。そのためには、円形方孔で銭文のある鋳造貨幣は都合が悪かった。だから、日本や中国では円形方孔の鋳造金銀貨は遂に通貨として流通することはなかった。金貨・銀貨はいつでも地金の質を確認できるような形で発展した。むしろ和銅銀銭が一時期とはいえ正規の貨幣として流通したのは奇跡的でなのである。

 

百銭百話日本編に戻る

古銭のページに戻る

トップページに戻る